今日の原市場小学校

2025/05/13
【避難訓練】もし火事になったら・・・

2時間目、給食室から出火したという想定の下、避難訓練を実施しました。
避難訓練の目的は、災害の種類に応じて「自分の身を守る術」を体得することです。
給食室から火が出た場合は、どこの階段から校庭に出るのが最善策なのか?
先生がいてくれる訓練だからよいですが、もし休み時間だったら・・・特別教室にいる時だったら・・・
災害はいつ起こるかわかりません。
自分事として、訓練ですが、自分事として「身を守る術」を真剣に学んでほしいです。

68-1.jpg68-2.jpg

2025/05/13
【体育朝会】新体力テストの練習をしました

2回目の体育朝会です。
集合するのも早くなりました。
体操隊形に開くことも、素早く、そしてきれいにできるようになってきています。
子どもたちの学ぶ姿勢に賜物です。
本日は明後日15日(木)に予定されている「新体力テスト」のコツを学びました。
50m走、ボール投げ、立ち幅跳び。
どれもコツを覚えると、早く走ることや遠くに投げたり、跳べたりするそうです。
当日、自分の持てる力のすべてが発揮できるといいですね。

67-1.jpg67-2.jpg67-3.jpg

2025/05/12
【引き取り訓練】ご協力ありがとうございました

不測の事態・・・最近この言葉をよく耳にします。
また、少し前までは「災害は忘れたころにやってくる」と言われていましたが、この頃は「災害はいつやってきてもおかしくない!」という認識に変化しているようです。
それほど、社会や気象状況が目まぐるしく変化している時代となっています。
今回は「雷雨のために、子どもたちのみで下校できない」ことを想定した訓練でした。
お忙しい中、保護者の皆様にはご面倒をおかけいたしました。
訓練は訓練のままで終わることが望ましいのですが、《いざ!》の場合も想定に入れておかねばなりません。
大切な子どもの命を守るために、万が一に備えた準備だけはしっかり行っておかねば!と思う訓練でした。
引き続き、明日は火災を想定した「避難訓練」を実施する予定です。

66-1.jpg66-2.jpg66-3.jpg

2025/05/12
【たてわり班活動】充実した活動のための話合い

今日は、たてわり班活動の話合いが2回もありました。
朝の時間は「そうじミーティング」、2時間目には16日(金)に実施予定の「なかよし遠足」についての話合いです。
どちらも今後の充実した活動を行うために、大切な話合いです。
6年生のリーダーや5年生の副リーダーが中心となって、話合いを進めてくれます。
立派な頼れるリーダーです。
低学年の子どもたちも安心して甘えているようです。

65-1.jpg65-2.jpg65-3.jpg

2025/05/09
【開校記念日】57回目を迎えました

明日、5月10日は原市場小学校の開校記念日です。
昭和43年の開校ですから、今年度で57年目を迎えます。
校長室には、初代の校長先生のお写真から、3月31日までお世話になっていた石井校長先生(第19代)の写真が飾られています。
その他にも校章の原画や校歌の楽譜(手書きです!)が飾られています。
ご用のついでに、ぜひ校長室にも足をお運びいただき、当時の思い出を語り合いませんか?
原市場小学校がこの先もずっと文化の発信地としての役割を果たせるよう、♪朝の道を開く♪ことのできる子どもたちを一生懸命に育ててまいります。
今後も末永くご縁を結べることを願っています。

64-1.jpg64-2.jpg64-3.jpg

2025/05/08
【定期健康診断】経は眼科検診です

学校主治医(眼科)の横谷先生(飯能駅前のよこたに眼科の先生です)にご来校いただき、検診を受けました。
丁寧にご診察いただき、本当にありがとうございました。
数名の児童が「アレルギー性」の症状があると診断を受けましたが、重大な眼科の疾病状況の子どもはいませんでした。
現在は、ICTの発達により目を酷使する状況が続いています。
子どものころから目の健康にも気を付けたいものですね。

63-1.jpg63-2.jpg63-3.jpg

2025/05/02
埼玉県学力・学習状況調査を実施しました
埼玉県学力・学習状況調査とは、子どもたちが現在の実力を知り、「どれだけ自分が伸びたか」を実感し、自信を深めていくことを大切にしたいと実施されている学力調査です。
昨年度からは、タブレット端末を活用した調査(CBT=Computer Based Testing)で実施するようになっています。
この方法で調査を行うことで、これまで紙で実施してきた調査(PBT=Paper Based Testing:紙による調査)以上に学びの状況を詳細に把握できるということです。
予定より2日遅れの実施となりましたが、4〜6年生の子どもたちは一生懸命に問題と向き合っていました。
結果は、秋以降の返却となる予定です。

62-1.jpg62-2.jpg

2025/05/01
【4年生】有馬ダムについて知ろう

29日(火)は4年生の社会科見学です。
今回の目的地は、「有馬ダム」です。
国際興業の路線バスで行き、給食までには戻る予定です。
授業では「水はどこから来るの?」の課題に向かい、それぞれが学びを深めていました。
【百聞は一見に如かず】と言います。
有意義な見学とするためにも、事前学習をがんばって欲しいですね。

61-1.jpg61-2.jpg61-3.jpg

2025/05/01
【1年生】鯉のぼりを作ったよ

5月5日は「こどもの日」。
もともとこの日は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日でした。
1948年に、5月5日を「こどもの人権を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝するお休みの日」ときめられてから、「こどもの日」となったそうです。
端午の節句の象徴が《鯉のぼり》ですね。
楽しそうに鯉のぼりづくりをする姿に、いつまでも子どもたちが平和な世の中で、自分らしく成長してくれることを願うのでした。

60-1.jpg60-2.jpg60-3.jpg

2025/04/30
【2年生】図工の時間

2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
粘土の学習をしているようです。
単元名を「こんにちは。むぎゅたん」というらしいです。
教科書には、次のような説明が載っています。

 ひねってむぎゅ、つまんでむぎゅ。
 粘土のかたまりから、どんな「むぎゅたん」が生まれてくるかな。

どの子も一生懸命に粘土のかたまりと対話していました。
さあ、どんな「むぎゅたん」が誕生したのでしょうか?
今日は、その途中経過です。 

59-1.jpg59-2.jpg59-3.jpg

2025/04/28
【給食】原小の給食はとってもおいしいよ!

栄養教諭の先生を中心に、原市場小のおいしい給食は作られています。
おいしさの秘訣は、給食室前の[食育掲示板]にも表れています。
今日はカレーでした。
掲示板の下の机には、毎日[食育だより]が置かれています。
さあ、今日の給食についてはどんなことが書かれていたのでしょうか。

******************************
今日は、今年度最初のカレーライスです。
「給食のカレーライス大好き」と言ってくれる人が多いのでいつもうれしく思っています。
給食のカレーのおいしさは、約40分かけて作る手作りのルウと、しっかり2時間に出した鶏ガラスープ、そしてしっかりと野菜をいためて。ゆっくりと煮込む、ていねいな作り方にあると思います。
ルウをつくることから始めると、約2時間かけて給食のカレーはできあがります。
調理員さんたちがていねいに愛情込めてゆくってくれたカレーライス!!
残さず、食べてくださいね!!
******************************

はい、今日も完食しました。

58-1.jpg58-2.jpg58-3.jpg

2025/04/23
【朝マラソン】強い体をつくろう

今日はあいにくの空模様。
どんより雲が垂れこめて、今にも泣きだしそううなお天気です。
それでも元気な原小の子どもたちは、朝のわずかな時間でもマラソンに励んでいます。
子どもたちも頑張っていますが、先生方も子どもたちと一緒に走ってくれています。
先生との競争を楽しんでいる様子も垣間見れます。
心なごやむ朝の風景です。
私たちの元気の源は、いつだってエネルギッシュな子どもの姿です。

57-1.jpg57-2.jpg57-3.jpg

2025/04/22
【児童朝会】委員長が決まりました

今朝は、【児童朝会】です。
8時25分のチャイムには全校児童が集合できていて、時間ぴったりに始めることができました。
令和7年度の委員会は、計画委員会、放送委員会、健康委員会、図書委員会そして環境委員会の5つです。
委員長は体育館のステージ上から、今年度の活動内容や原小のみんなにお願いしたいことを伝えなければならなず、責任重大です。
そんなプレッシャーがかかる中でも、さすが委員長さん!
見事、無事に大役を果たせました。
5・6年生の皆さん、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

56-1.jpg56-2.jpg56-3.jpg

2025/04/21
【朝読書】本は〈心の栄養〉です

1週間のスタートは「朝読書」から。
朝マラソンで体を目覚めさせ、朝読書で心を目覚めさせましょう。
2〜6年生は自分が選んだ本を15分間読み続けます。
1年生は、6年生のリーダーが読み聞かせをしてくれています。
ゆったりとした、心落ち着く素敵な時間が流れています。

55-1.jpg55-2.jpg55-3.jpg

2025/04/18
【低学年】授業参観・懇談会を実施しました
1年生は懇談会のみ。
2年生は5時間目の「国語」の授業を参観いただいた後に懇談会を実施いたしました。
3日間にわたる、授業参観・懇談会はいかがだったでしょうか?
来月には個人面談も予定されています。
様々な機会を通して、お子さんのよりよい成長をみんなで考えていければありがたいと考えています。
ご来校、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。

54-2.jpg54-3.jpg

2025/04/18
【1年生を迎える会】ようこそ原市場小へ

今朝の朝会の時間は、代表委員会の皆さんによる「1年生を迎える会」です。
4年生担当の花のアーチをくぐって、主役の1年生の入場です。
2年生からは、〈アサガオの種〉のプレゼントももらいました。
他の学年の皆さんからは、1年生へのあたたかな声かけのプレゼント!
皆でじゃんけんゲームも楽しみました。
最後は1年生が覚えたての♪校歌♪の披露がありました。
短い時間ではありましたが、心温まる素敵な朝会となりました。

53-1.jpg53-2.jpg53-3.jpg

2025/04/17
【6年生】全国学力・学習状況調査を実施しました

「全国学力・学習状況調査」とは、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるため、文部科学省が毎年行う調査です。
全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に、教科に関する調査、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査を行います。
今日は国語・算数・理科を実施しました。
普段行っているテストとは違い、たくさん文字が書かれていて、イラストや写真もないテストです。
初めてのことで戸惑う姿が見受けられましたが、6年生は真摯な姿で取り組んでいました。
お疲れさま!でした。
結果については、飯能市教育委員会の指示に従って適切に返却します。

52-1.jpg52-2.jpg52-3.jpg

2025/04/16
【中学年】授業参観・懇談会が開始されました

本日は、中学年(3年生&4年生)対象の授業参観・懇談会が開催されました。
おうちの方が来てくださっていることがうれしくて、いつも以上に元気な子どもたち。
おうちの方を見つけて、そっと手を振るその笑顔。
見ているこちらまで幸せのおすそ分けをいただいた気持になりました。
学校に寄せていただく期待に可能な限りお応えできるように、頑張らねば!と気持ちを新たにしました。

51-1.jpg51-2.jpg

2025/04/15
【高学年・せせらぎ学級】授業参観・懇談会が実施されました

今年度初めての授業参観・懇談会が高学年から始まりました。
新しい担任の先生との学習。
大勢の保護者の皆様に、子どもたちはやや緊張していたようですが、高学年らしくしっかり学んでいました。
全大会へもご参加いただきありがとうございました。
今日は中学年、明後日は低学年と続きます。
ご多用とは存じますが、ご参加くださいますようお願いいたします。

50-1.jpg50-2.jpg

2025/04/15
【体育朝会】集団行動の基本を学びました

今年度初めての「体育朝会」は、さわやかな春の青空に見守られながらの開催です。
一番初めに、自分たちの立つ場所を教えても羅うことからスタートです。
その後は体操隊形や「気を付け」の姿勢についても学びます。
かかとはつけて、足は少し開きます。
両手は、まっすぐにおろします。
上手にできたかな?

49-1.jpg49-2.jpg49-3.jpg

- Topics Board -