今日の原市場小学校

2025/08/28
【今日の給食】デザートは冷凍ミカン

○今日の献立
 ・スタミナ丼
 ・春雨スープ
 ・冷凍ミカン
 ・牛乳

○献立紹介
 今日の給食は「スタミナ丼」には「ニラ」が入っています。
 ニラは、ビタミンAがとても豊富で、緑黄色野菜の中でも1番多く含んでいます。
 ビタミンAは皮膚や粘膜を丈夫にして、抵抗力を高める栄養です。
 そのほかにも、ニラはビタミンCやビタミンBなども多く含んでいるため、風邪予防や疲労回復にも効果的な食品です。
 しっかり食べて、夏風邪をひかないで元気に過ごしてください。

116-1.png

2025/08/27
【業間休み】外遊びは難しいので・・・

残暑が本当に厳しい今年の夏。
熱中症アラームが発令されていますので、外遊びは自粛しなければなりません。
9時30分には、すでに校庭の気温は35度を超えています。
今日は4時間授業。しかも水曜日で、業間休みの時間は少し長く設定されています。
「遊びたいだろうね?」職員室で悩みます。
直射日光の当たらない体育館はどうだろう?そこで養護教諭の先生が温度測定に。結果は、31度。
そこで、急遽、遊びたい子どもだけ限定で体育館を開放しました。
それほど来ないだろう・・・という職員の思惑が見事に外れ、大勢の子どもたちがやってきました。
汗びっしょりになりながらも、みんな楽しそうに遊びに興じます。
フラフープ、縄跳び、バスケット、竹馬で歩いたり・・・そんな中、4年生のMさんが体育小屋の片づけをしてくれています。
ありがたいなあ〜
子どもたちが校庭で思い切り遊べるよう、一日も早くこの暑さが去って欲しいと思う新学期3日目です。

115-1.jpg115-2.jpg115-3.jpg

2025/08/27
2学期の給食が始まりました

本日から2学期の給食が始まりました。
原市場調理場の給食は、「安心+安全」そして「とってもおいしい給食」です。
この日を待ちわびていた子どもたちがたくさんいることと思います。
初日の献立は、
 ・ボイルウインナー 
 ・チリミートソース
 ・たっぷりコーンのスープ
 ・コッペパンスライス
 ・牛乳
です。
まだまだ暑い日が続きますから、しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
調理員の皆様、栄養士の先生、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

114-1.jpg

2025/08/26
8月22日「広島派遣事業の報告会」が開催されました

去る8月22日(金)飯能市役所において、「広島平和記念式典児童等派遣事業」の報告会が開催されました。
この事業は、「未来を担う子どもたちに戦争の悲惨さや平和の尊さを認識してもらい、世界の恒久平和の実現に努める素養を育む」ことを目的に実施されており、今年度で3年目を迎えます。
活動内容としては、@8月6日に広島で開催される「平和記念式典」に飯能市民の代表として小学6年生を派遣し、学びを深めてくること。A派遣終了後は報告会を実施して、学習してきた内容を共有しながら平和について学び合う。ことが主になります。
原市場小学校からは、1名の女子児童が派遣されました。
その報告会が、参加させていただきました。
報告会では、自ら学んだことをパワーポイントの資料にまとめ、新井市長様や中村教育長、教育委員の皆様や派遣された児童の保護者の方々、小学校の先生方等々の大勢の参加者が見守る中で、堂々と発表する姿がとても立派でした。
この後校内でも発表会を予定しています。
戦後80年の節目の年、改めてみんなで平和について学びたいと思います。


113-1.jpg113-2.jpg113-3.jpg

2025/08/25
【始業式】新たな気持ちで頑張りましょう

猛暑の影響で、今回も「多目的室」で始業式を行いました。
式の中では、代表の4年生男児が2学期の抱負3つを力強く語ってくれました。
1つ目は、勉強を頑張ること。特に発表に力を入れていくそうです。
2つ目は、2か月後の10月25日(土)に実施される運動会についてです。彼は赤組なので、赤組を優勝させたい。応援団のも参加したいと意気込みを語ってくれました。
最後3つ目は、友達をたくさん作りたい。4年以外の人とも仲良くしたい!との思いを伝えてくれました。
この子だけではなく、他の子たちも2学期に寄せる大きな期待があることと思います。
目標に向かって一生懸命努力する子どもたちを、力いっぱい応援し、目標達成に向けて伴走していこうと思う始業式でした。

112-1.jpg112-2.jpg112-3.jpg

2025/07/22
【通知表】一人一人の頑張りを認めながら

担任の先生より、子どもたち一人一人に「通知表」が手渡されました。
今年度からは所見がなくなりましたので、より一層丁寧に時間をかけて通知表を渡します。
みんなよく頑張ったと思いますが、それでも課題はつきものです。
この1学期の間に成長したところ、そして2学期に期待したいところを子どもたちに伝えます。
【結果ではなく、大切なのは過程】の気持ちを一番に大切にしながら、子どもたち一人一人がさらに良くなるように、原市場小の先生たちは2学期も頑張ります!
みんなも一緒にチャレンジしようね。

111-1.jpg111-2.jpg111-3.jpg

2025/07/18
【黒板アート】先生方からのメッセージ

終業式の朝、各教室には担任の先生方からのメッセージが書かれていました。
いろいろあった1学期。。。
夏休みはみんなに会えないけれど、楽しい夏休みを、有意義な夏休みを過ごしてほしい!そんな思いがヒシヒシと伝わってきます。
みんなにも届いたかな?

110-1.jpg110-2.jpg110-3.jpg

2025/07/18
【終業式】1学期よく頑張りました

熱中症の心配もあるので、終業式は多目的室で行いました。
全員入れるかな?と心配もしましたが、ジャストフィット!です。
空調のおかげで、皆立派な態度で終業式に臨めました。
3年生のGさんより、「1学期に頑張ったこと」についてのスピーチがありました。
堂々とスピーチする態度に、成長を感じました。
そうです、彼女だけではなく、みんな大きく成長できました。
その後は校歌を歌い、夏休みの過ごし方のお話を聞き、無事に終業式が終わりました。
さあ、いよいよ夏休みですね。

109-1.jpg109-2.jpg109-3.jpg

2025/07/17
【6年生】ようこそ!光の世界へ

6年生が図工の時間に作った「7色に光るランプ」の展示イベントがありました。
受付塔やランプを配置する会場設備や会場への誘導など、6年生が主体になって取り組むイベントです。
他の学年の子どもたちにも大人気で、会場となった多目的室前には長蛇の行列ができました。
会場内に一歩入ると、そこは涼やかなランプの光にともされた美しい「光の世界」です。
暑さを忘れ、その美しさに見とれてしまいました。
素敵なイベントを開催してくれた6年生に感謝です。

108-1.jpg108-2.jpg108-3.jpg

2025/07/16
【せせらぎ学級】せせらぎレストランを開店します

今日はせせらぎレストランの開店日です。
保護者の皆様のお力を借りて、昨日から仕込みを始めていました。
出来上がったのは、「絶品カレー」です。
もういい香りに誘われて、大勢のお客様にご来店いただきました。
原小の先生方はもちろん、名栗小学校の先生、原市場中学校の先生、昨年度まで原市場小でご勤務いただいた先生、おうちの方、畑の先生等々、本当に大勢のお客様で大賑わい!
子どもたちは、レストランの活動を通して、作物を栽培すること、野菜を切ること、肉をいためること、カレーを給仕すること、お金の計算をすること、ご来店くださった皆様においしく召し上がってもらえるようにと、たくさんの準備をし本番を迎えることができました。
実にたくさんの生きた学びを体験することができました。
ご来店くださった大勢の皆様に、心より感謝申し上げます。
そして、またご来店ください。
そして、

107-1.jpg107-2.jpg107-3.jpg

2025/07/15
【子ども応援団】いつもありがとうございます

1学期も、「原市場小子ども応援団」の皆様のご協力をいただき、玉ねぎとジャガイモの収穫をすることができました。
収穫した玉ねぎとジャガイモは、給食の食材としても活用します。
玉ねぎの収穫の様子は、【文化新聞】の取材を受けました。
応援団の皆様の丁寧なご指導により、多くのことを体験させていただいています。
感謝しかありません。
今日は皆様にお礼の気持ちを込めて、畑で収穫したジャガイモと玉ねぎの入った給食のカレーを召し上がっていただきました。
秋は大根の収穫があります。
どうぞ、またよろしくお願いいたします。

106-1.jpg106-2.jpg106-3.jpg

2025/07/14
【1・2年生】トウモロコシの皮むきに挑戦

7月8日(火)の給食には、朝採れのおいしいトウモロコシが提供されました。
甘くて、みずみずしくて、これぞ夏野菜!
そんなおいしいトウモロコシの皮むきを手伝ってくれたのは、なんと、1・2年生でした。
だからこそ、いつも以上においしさを感じられたんだね。
ありがとう。

105-1.jpg105-2.jpg105-3.jpg

2025/07/14
【今月の詩】たくさん挑戦してくれました
職員玄関を入ってすぐ、モニターの下に「今月の詩」のコーナーを作ったのはゴールデン・ウィークが終わった頃でした。
5月は「竹のように」、6月は「言葉の消しゴム」、7月は「本気」の3編の詩を紹介しました。
暗記できるようになったら校長室に来て、その成果を披露します。
緊張した顔つきで入ってくる子の、「合格!」とハイタッチした時の輝くような笑顔をみるのが楽しみです。
毎月少しずつ挑戦する子が増えてきました。
7月、4年生のほとんどの子が合格できました。
その努力する姿に、思わず目頭が熱くなりました。
2学期も子どもたちとともに「詩」への取り組みを続けていきます。

104-1.jpg104-2.jpg104-3.jpg

2025/07/11
【4年生】いも餅づくりに挑戦

応援団の皆様のご指導で収穫できたジャガイモ。
主には、給食の食材として活用していますが、今日はそのジャガイモを使って「食改」の皆様に【いも餅】づくりをご指導いただきました。。
「食改さん」とは、わが家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した食生活改善推進員の皆様のことです。
豊かな感性と知性と経験が一人一人の力となり結集され、“私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりのボランティアとして活動を進めてくださっています。
本日ご指導をいただいたのは4年生。
皆様の丁寧な手ほどきを受けて、おいしくでき上りました。

103-1.jpg103-2.png103-3.jpg

2025/07/09
【第1回学校運営協議会】今年度もよろしくお願いいたします

原市場小学校・中学校の「学校運営協議会」が、本日原市場小学校を会場に開催されました。
「学校運営協議会」とは「コミュニティスクール」ともいわれ、学校と地域住民の代表の方等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図る有効な仕組みだといわれています。
今年度も地域の様々な会の会長さん方に代表として委員となっていただきました。
皆さんと力を合わせ、原市場小・中学校をさらに良い学校となるために努力していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
第1回目の今日は、子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、2校の学校運営方針についてのご承認をいただいたりしました。

102-1.jpg102-2.jpg102-3.jpg

2025/07/08
【音楽朝会】7月は♪パプリカ

7月の音楽朝会の課題曲は「パプリカ」です。
作詞・作曲・編曲・プロデュースは、あの米津玄師さんということで、大ヒットしたあの曲です。
今回は歌だけではなく、振り付けも入れてみんなで歌いました。
担当の先生は♪夏が来る…というフレーズが好きだとおっしゃっていました。
蒸し暑い体育館での朝会でしたが、色とりどりのパプリカみたいにみんな元気に歌うことができて、暑ささえも楽しく感じることができた時間でした。

101-1.jpg101-2.jpg101-3.jpg

2025/07/07
【本は友だち】読み聞かせ&おはなし会

月曜日の朝の時間のキーワードは「本」です。
原市場小学校の学校応援団の皆様には、読み聞かせボランティア【ほんとこ】さんがいらっしゃいます。
【ほんとこ】さんは、順番に学年を回ってくださり、読み聞かせやおはなし会を実施してくださいます。
子どもたちは、【ほんとこ】さんによる読み聞かせ(おはなし会)が大好きです。
みんな目をキラキラさせながら、お話に聞き入っています。
その姿を見ていると、「本は友だち」は真実だと強く思う月曜日の朝の出来事です。

100-1.jpg100-2.jpg100-3.jpg

2025/07/55
【第2回紙飛行機大会】楽しかったね

5日(土)の資源回収には、朝早くからPTA本部役員の皆様方を中心に資源回収(アルミ缶)が行われました。
とっても蒸し暑い日でしたが、大勢の皆様方から提供いただいたアルミ缶が集まりました。
今回の収益は、子どもたちの学校生活のために必要なもののための購入日に当てられるそうです。
ちなみに昨年度の収益は、1年生の【防災頭巾】を購入していただきました。
本部役員の皆様、ご提供くださった皆様に感謝です。本当にありがとうございます。
資源回収と同時に、原市場地区青少年健全育成の会の皆様による「第2回会紙飛行機大会」も楽しく終えることができました。
一生懸命に折った紙飛行機なのに、思うように飛ばなかったり、高く上がるけれど距離が伸びなかったり…汗と涙?、悲喜こもごもの大会となりました。
優勝者の4年生Oくんには、新井会長様よりトロティーと賞状が手渡されました。
終わった後は、みんなで仲良くアイスをいただきました。
今回参加できなかった皆さん!次回の大会には(開催されたならば)ぜひ参加してみよう。
とっても楽しいよ!!

99-1.jpg99-2.jpg99-3.jpg

2025/07/04
【七夕】次世代まで残したい風習ですね

7月7日は「七夕」です。
廊下には笹に願い事の書かれた短冊が吊るされています。
今日の給食は「七夕献立」でした。
最近は、あまり笹飾りを目にすることがなくなりました。
忙しい毎日ですが、心なごやむ古き良き日本の風習を、次世代にも伝えたいものですね。

98-1.png98-2.png98-3.jpg

2025/07/02
【2年生】算数「かさ」の勉強

今日も蒸し暑い1日でした。
2階東の手洗い場から、子どもたちの声が聞こえてきます。
「暑いから水分補給かな?」と声につられて子どもたちのもとに行きました。
すると、算数「かさ」の学習中だったのです。
大人は生活の知恵で、1Lはこのくらい…給食用の牛乳パックは
200mlだから、牛乳パックで5回水を入れたら1Lの容器は水でいっぱいになる。
と分かるのですが、2年生にとってはまだまだ机上の学習中心ですから謎がいっぱい!
そこで、手洗い場で実際に水を量って、体験を通して学んでいくのです。
『身にしみてわかる』ではありませんが、体験を通して学ぶことの価値は大きいものです。

97-1.jpg97-2.jpg97-3.jpg

- Topics Board -