今日の原市場小学校

2025/09/22
【1年生】鍵盤ハーモニカも上手に演奏できますよ

楽しそうな音色につられて1年生の教室へ。
音楽の授業です。
元気いっぱいに歌唱したり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしています。
鍵盤ハーモニカの指さばきも取っても上手になっています。
吹き口への空気の贈り方も慣れたものです。
さわやかな秋風に乗って、素敵な音色が入鹿山まで響いていきました。

136-1.jpg136-2.jpg136-3.jpg

2025/09/19
【なかよし集会】とっても楽しかったね

今日は2学期初めての全校イベント【なかよし集会】がありました。
この「なかよし集会は」は、いつもの縦割り班のメンバーで、校舎内外、そしてピロティや川に設けられたポイントを回り問題に答えたり、チャレンジに取り組んだりしながら異学年交流を楽しむものです。
岩の上での写真撮影や、川での水切りチャレンジなど、高学年のリーダー(班長)を中心に楽しく活動できていました。
閉会式での感想発表(3年生と6年生、2名ずつ)でも、楽しく活動できたことが語られていました。
子どもたちの思いが届いたのか、心配だった雨も開始と同時に止み、秋の空気を感じながらの活動となりました。

135-1.jpg135-2.jpg135-3.jpg

2025/09/18
【2年生】生活科〜おもちゃ作り

生活科の時間です。
何やら楽しそうに活動している2年生たち。
どうやら「うごく うごく わたしのおもちゃ」という単元の学習中のようです。
この単元では、自分たちの身近にあるものを使い、おもちゃを作って遊ぶ活動を通して、遊びに使うものを作るために様々なものを試したり、遊び方を工夫したりして、おもちゃを使ってみんなと遊ぶことの面白さに気づくことです。
みんなと楽しみながら遊びを創り出すことが求められているのですが、創作段階にもかかわらず、彼らはとっても楽しそう。
子どもたちはアイディアいっぱいで、試行錯誤しながら活動を広げていました。
さあて、どんな作品が出来上がるのか?とっても楽しみです。

134-1.jpg134-2.jpg134-3.jpg

2025/09/17
【4年生】昼の月を見てみよう

現在4年生は理科の学習で、「月や星の見え方」を学んでいます。
今日は、名栗げんきプラザの講師の先生2名をお迎えしての出前授業です。
この単元では、「月の見える位置は、時刻によって、東から南、西へと変わること」や「星や星座は、時間が経つと、見える位置は変わるが、並び方は変わらないこと」などを学んでいきます。
いつもとは違う先生方の。いつもとは違う授業。
緊張していた様子も見られましたが、当たり前のように空を見上げれば見えている「月」について、学びを深めた4年生でした。

133-1.jpg133-2.jpg133-3.jpg

2025/09/16
【夏休みの作品紹介A】貯金箱?工夫がありますね

夏休みの課題の中から「貯金箱」の制作に取り組んだ子どもも大勢いました。
大阪万博のミャクミャクや自然をモチーフにした、例えば木や小動物など・・・どの作品も本当に工夫がされてあり、とっても魅力にあふれていました。
また、機会を見つけて他の作品も紹介していきます。

132-1.jpg132-2.jpg132-3.jpg

2025/09/16
【音楽朝会】9月の課題曲🎵多旅立ちの時

今月の課題曲は🎵「旅立ちの時」〜Asian Dream Song〜です。
この曲は、1998年に開催された【長野パラリンピック】のテーマ曲です。
作曲・編曲は、なんとあの久石譲さんです。
久石譲さんは、宮崎駿監督のジブリアニメでずっと音楽を担当していました。
久石さんが作曲したのは、『もののけ姫』、『魔女の宅急便』、『千と千尋の神隠し』など有名な曲ばかり。
この曲は久石さんの持ち味の美しい旋律と転調を活用して、独特な、もの悲しいような、懐かしいような世界観を膨らませている曲です。
♪夢をつかむ者たちよ 君だけの花を咲かせよう・・・というフレーズは、心の中にやさしく、どこまでも響き渡りました。
難しい曲でしたが、みんなよく歌えていました。とっても素敵な音楽朝会でした。

131-1.jpg131-2.jpg131-3.jpg

2025/09/12
【6年生】理科の実験

ゴーグルにマスク、という厳重な装いで子どもたちが取り組んでいるのは「水溶液の性質」を調べる実験のようです。
食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重曹水、うすいアンモニア水を青と赤のリトマス紙につけて、色の変化を観察するようです。
劇薬ではありませんが、理科の実験も一歩間違えれば大きな事故につながる可能性があります。
子どもたちは、班の友達と協力しながらも、じっくりと落ち着いた態度で実験に取り組めていました。
その姿に、大きな成長を感じます。
そういえば、小学校生活も残り100日程度です。
一日一日を大切に、たくさんの素敵な思い出を作って羽ばたいていってほしいと願っています。

130-1.jpg130-2.jpg130-3.jpg

2025/09/11
【せせらぎ学級】釣り体験をしました
昨日の大雨で川の増水が心配されましたが、大きな影響がなかったようで、ほっと一安心。
なえならば、せせらぎ学級の子どもたちが楽しみにしていた「釣り体験」だからです。
夕べから川の状況や天候がとっても気になっていました。
釣り体験の時間帯は、気温はあまり高くないものの、じっとりと体にまとわりつく湿気が不快ですが、川に降りていくと美しいせせらぎと川音が癒しを与えてくれました。
本日子どもたちをご指導くださるのは「入間漁業協同組合」の皆様方です。
丁寧にご指導いただき、参加した子供たちはとても倒しい体験をすることができました。
美しい私たちの故郷・原市場の自然との触れ合いは、大人になっても素敵な思い出としてずっと残っていることでしょう。

129-1.jpg129-2.jpg129-3.jpg

2025/09/10
【5年生】顕微鏡で見える世界は?

理科の時間。
5年生が格闘しているのは顕微鏡の操作のようです。
本時の学習は、「おしべの先についている「粉」を顕微鏡で見てみよう」です。
苦心しながら操作を続け見えたものは・・・「花粉」です。
米みたい?丸い形?いや楕円形?等々、一人一人が自分で顕微鏡を操作しながら「花粉」の勉強です。
真剣に学びに取り組む姿、とっても素敵です。

128-1.jpg128-2.jpg128-3.jpg

2025/09/09
【広島派遣事業報告会】平和への思いをみんなに伝えよう

原市場小学校の6年生を代表して【広島平和記念式典児童等派遣事業】に参加したAさんより、全校児童に向けての報告会が実施されました。
スライドを使って原爆ドームの様子を説明したり、実際に自分に足で立ち、目で見て、耳で聞いてきた戦争の悲惨さ。そしてともに参加した仲間(飯能市内の他校の6年生)と語り合って感じた平和への思い。
それらを、堂々と、自分の言葉で語ってくれました。
戦後80年。次世代の世界平和を守り、人々が暮らしやすい社会の担い手となる子どもたち。
誰もが暮らしやすい世の中を実現してもらうためにも、豊かな学びの場を提供できる学校としての機能を果たす責務を、また強く感じた時間でした。

127-1.jpg127-2.jpg127-3.jpg

2025/09/09
【お話朝会】「一人ぼっちのいない教室」を目指して

今朝の「お話朝会」では、4年生の代表の2人に『一人ぼっちのいない教室』の詩を朗読してもらいました。
この2人は「今月の詩」に積極的に取り組み、5月から始まった詩の暗唱ですが、すべてに合格をしている頑張り屋さんです。
この詩は、「この教室は、ぼくらの大切な居場所なんだ」で終わります。
106名の原市場小の子どもたちにとって、【教室が自分の居場所】だと胸を張って言えたらいいな。
そのために、私たちは何ができるのかな?一人一人の子どもたちを大切にしたい!そんな思いでこれからも頑張っていきたいと思います。

126-1.jpg126-2.jpg

2025/09/05
【台風接近注意】穏やかな秋はいつ訪れる?

台風15号の接近に伴って、朝からずっと雨降りの1日でした。
下校時刻に大雨が予想されていたため、自宅待機の子どもたちもたくさんいました。
教室も空席が目立ちます。
1年生は自宅待機者が多くて、全員でカルタ大会。でも、やっぱり元気な声が少なくてさみしいね。
これから秋の深まりとともに台風が増えるかもしれません。
残暑もまだまだ続きそう…
子どもたちが元気に外で遊べるような、爽やかな涼風が吹く秋が待ち遠しいです。

125-1.jpg125-2.jpg125-3.jpg

2025/09/04
【たてわり清掃】1年生も上手になりました

今週初めの月曜日、恒例の掃除ミーティングがありました。
このミーティングでは、6年生のリーダーがを中心に新しいそうじ場所の確認や仕事分担を決めていきます。
高学年リーダーや班のメンバーの協力によって、1年生も掃除が上手になってきました。
大きな校舎を少ない子どもたちで掃除をしますが、みんなよく頑張ってくれているので、美しい教室環境で勉強ができていること、原市場小学校の誇りです。

124-1.jpg124-2.jpg124-3.jpg

2025/09/03
【音楽の授業】🎵歌の上手な5年生

美しい音色に誘われるように音楽室へ。
きれいな歌声を響かせていたのは、5年生です。
♪今月の歌「旅立ちの時」や♪本時の学習の課題曲「静かにねむれ」明るく楽しそうに歌っています。
そろそろ変声期に入る男子もいるでしょうが、みんな一生懸命に歌っています。高温がきれい!感動ものです。
その後は「静かにねむれ」の和音に合わせた旋律を自分で作り、みんなで聞き合う活動を行っていました。
タブレットに向かいながら、音程を工夫し、オリジナルの旋律を作り上げていました。
オリエンタルな旋律、日本らしい旋律、明るく元気な旋律・・・皆素敵な旋律でした。

123-1.jpg123-2.jpg123-3.jpg

2025/09/02
【体育朝会】ラジオ体操の練習をしました

暑い、暑い、毎日。
体育朝会も本来ならば校庭で実施をするのですが、今朝は体育館で行いました。
全ての窓を開け放ち、大型送風機を2台フル回転させたのですが、やっぱり暑くて・・・。
子どもたちの顔色を見ながら、短い時間での実施となりました。
そのような中でも、DVDの映像をお手本に一生懸命に練習する姿は、とても素晴らしいなあ!
頑張る原市場の子どもたちを、2学期も精一杯支えていきたいと思います。

122-1.jpg122-2.jpg122-3.jpg

2025/09/01
【避難訓練】自分の身を守るために

今日は、「防災の日」です。
防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓として、災害への備えの重要性を広く認識してもらうために制定されました。
防災の日にあたり、原市場小学校でも避難訓練を実施しました。本来ならば校庭に避難をするのですが、災害級の猛暑のため、体育館への非難となりました。
訓練はとても上手にできました。
ぜひ、「いざの時」のため、日頃から自分で自分の命をしっかり守れる力を身につけていってほしいと思います。
また、9月1日を含む8月30日から9月5日までの1週間は「防災週間」と定められており、この期間には防災意識を高めるための様々な行事や訓練が全国で行われます。日本は地震だけでなく、台風や豪雨などの自然災害が発生しやすい国であるため、日頃からの防災対策が不可欠です。

121-1.jpg121-2.jpg121-3.jpg

2025/09/01
【今日の給食】ヨーグルトの働きは?

○献立
 ・ドライカレーライス
 ・野菜スープ
 ・ヨーグルト
 ・牛乳

○献立紹介…ヨーグルトの働きについて
 今日の給食デザートは、「ヨーグルト」です。
 ヨーグルトには、みんなの体をつくるたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。
 また乳酸菌もたくさん含まれているので、腸を健康にして、体の免疫力を高めるという働きもあります。
 ヨーグルトも残さず食べて、免疫力をアップして、元気に過ごしましょう

120-1.jpg

2025/08/29
【今日の給食】キュウリが入っていたものは?

○献立
 ・ビビンバ焼きそば
 ・ポーク蒸しシューマイ
 ・はちみつレモンゼリーポンチ
 ・フラワーロール
 ・牛乳

○献立紹介
 キュウリが入っていたのは…ビビンバ焼きそばでした!
 ビビンバ焼きそばには「キュウリ」が入っています。
 キュウリは、ハウス栽培などによって1年中売られていますが、5月〜8月が旬の夏野菜です。
 栄養はそのほとんどが水分ですが、ナトリウムやカルシウムも含まれているので、天然のスポーツドリンクとして、暑い日の水分補給などにも適しています。

今日もおいしい給食でした。ごちそうさまでした。 

119-1.jpg

2025/08/29
【夏休みの課題紹介@】力作ぞろいです!

夏休みの間、子どもたちは様々な課題に取り組んでいました。
その成果は教室の廊下に掲示されていたり、机の上に並べたりしています。
どの作品も、取り組んだ子どもたちの息遣いが聞こえてくるようで、見ていてとても感動します。
数回に分けて、子どもたちの力作を紹介していきたいと思います。

118-1.jpg118-2.jpg118-3.jpg

2025/08/28
【発育測定】自分の体を知ろう

 学校では、学期の初めに身長や体重を測定し、子どもたちが健やかに成長しているかを確認する取組「発育測定」を行っています。
 今日で、全学年の発育測定が終わりました。
 計測結果は養護教諭の先生から各家庭あてにお子さんを通じて渡されますので、ぜひお子さんの成長の様子を確認してください。
 また、発育測定の際には養護教諭の先生が、季節や学年に応じて様々な保健指導が行ってくれています。
 今回のテーマは「睡眠」です。子どもたちの実態に合った睡眠時間や、睡眠ってなぜ睡眠が大切なのか?についてスライドを示しながら丁寧に説明してくれていました。
 ご家庭においても、お子さんがどのような話を聞いいたのか、それを聞いてどう思ったのか?等々、お子さんと話し合っていただけると助かります。

117-1.jpg117-2.jpg117-3.jpg

- Topics Board -