今日の原市場小学校

2025/07/17
【6年生】ようこそ!光の世界へ

6年生が図工の時間に作った「7色に光るランプ」の展示イベントがありました。
受付塔やランプを配置する会場設備や会場への誘導など、6年生が主体になって取り組むイベントです。
他の学年の子どもたちにも大人気で、会場となった多目的室前には長蛇の行列ができました。
会場内に一歩入ると、そこは涼やかなランプの光にともされた美しい「光の世界」です。
暑さを忘れ、その美しさに見とれてしまいました。
素敵なイベントを開催してくれた6年生に感謝です。

108-1.jpg108-2.jpg108-3.jpg

2025/07/16
【せせらぎ学級】せせらぎレストランを開店します

今日はせせらぎレストランの開店日です。
保護者の皆様のお力を借りて、昨日から仕込みを始めていました。
出来上がったのは、「絶品カレー」です。
もういい香りに誘われて、大勢のお客様にご来店いただきました。
原小の先生方はもちろん、名栗小学校の先生、原市場中学校の先生、昨年度まで原市場小でご勤務いただいた先生、おうちの方、畑の先生等々、本当に大勢のお客様で大賑わい!
子どもたちは、レストランの活動を通して、作物を栽培すること、野菜を切ること、肉をいためること、カレーを給仕すること、お金の計算をすること、ご来店くださった皆様においしく召し上がってもらえるようにと、たくさんの準備をし本番を迎えることができました。
実にたくさんの生きた学びを体験することができました。
ご来店くださった大勢の皆様に、心より感謝申し上げます。
そして、またご来店ください。
そして、

107-1.jpg107-2.jpg107-3.jpg

2025/07/15
【子ども応援団】いつもありがとうございます

1学期も、「原市場小子ども応援団」の皆様のご協力をいただき、玉ねぎとジャガイモの収穫をすることができました。
収穫した玉ねぎとジャガイモは、給食の食材としても活用します。
玉ねぎの収穫の様子は、【文化新聞】の取材を受けました。
応援団の皆様の丁寧なご指導により、多くのことを体験させていただいています。
感謝しかありません。
今日は皆様にお礼の気持ちを込めて、畑で収穫したジャガイモと玉ねぎの入った給食のカレーを召し上がっていただきました。
秋は大根の収穫があります。
どうぞ、またよろしくお願いいたします。

106-1.jpg106-2.jpg106-3.jpg

2025/07/14
【1・2年生】トウモロコシの皮むきに挑戦

7月8日(火)の給食には、朝採れのおいしいトウモロコシが提供されました。
甘くて、みずみずしくて、これぞ夏野菜!
そんなおいしいトウモロコシの皮むきを手伝ってくれたのは、なんと、1・2年生でした。
だからこそ、いつも以上においしさを感じられたんだね。
ありがとう。

105-1.jpg105-2.jpg105-3.jpg

2025/07/14
【今月の詩】たくさん挑戦してくれました
職員玄関を入ってすぐ、モニターの下に「今月の詩」のコーナーを作ったのはゴールデン・ウィークが終わった頃でした。
5月は「竹のように」、6月は「言葉の消しゴム」、7月は「本気」の3編の詩を紹介しました。
暗記できるようになったら校長室に来て、その成果を披露します。
緊張した顔つきで入ってくる子の、「合格!」とハイタッチした時の輝くような笑顔をみるのが楽しみです。
毎月少しずつ挑戦する子が増えてきました。
7月、4年生のほとんどの子が合格できました。
その努力する姿に、思わず目頭が熱くなりました。
2学期も子どもたちとともに「詩」への取り組みを続けていきます。

104-1.jpg104-2.jpg104-3.jpg

2025/07/11
【4年生】いも餅づくりに挑戦

応援団の皆様のご指導で収穫できたジャガイモ。
主には、給食の食材として活用していますが、今日はそのジャガイモを使って「食改」の皆様に【いも餅】づくりをご指導いただきました。。
「食改さん」とは、わが家の食卓を充実させ、地域の健康づくりを行うことから出発した食生活改善推進員の皆様のことです。
豊かな感性と知性と経験が一人一人の力となり結集され、“私達の健康は私達の手で”をスローガンに、食を通した健康づくりのボランティアとして活動を進めてくださっています。
本日ご指導をいただいたのは4年生。
皆様の丁寧な手ほどきを受けて、おいしくでき上りました。

103-1.jpg103-2.png103-3.jpg

2025/07/09
【第1回学校運営協議会】今年度もよろしくお願いいたします

原市場小学校・中学校の「学校運営協議会」が、本日原市場小学校を会場に開催されました。
「学校運営協議会」とは「コミュニティスクール」ともいわれ、学校と地域住民の代表の方等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図る有効な仕組みだといわれています。
今年度も地域の様々な会の会長さん方に代表として委員となっていただきました。
皆さんと力を合わせ、原市場小・中学校をさらに良い学校となるために努力していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
第1回目の今日は、子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、2校の学校運営方針についてのご承認をいただいたりしました。

102-1.jpg102-2.jpg102-3.jpg

2025/07/08
【音楽朝会】7月は♪パプリカ

7月の音楽朝会の課題曲は「パプリカ」です。
作詞・作曲・編曲・プロデュースは、あの米津玄師さんということで、大ヒットしたあの曲です。
今回は歌だけではなく、振り付けも入れてみんなで歌いました。
担当の先生は♪夏が来る…というフレーズが好きだとおっしゃっていました。
蒸し暑い体育館での朝会でしたが、色とりどりのパプリカみたいにみんな元気に歌うことができて、暑ささえも楽しく感じることができた時間でした。

101-1.jpg101-2.jpg101-3.jpg

2025/07/07
【本は友だち】読み聞かせ&おはなし会

月曜日の朝の時間のキーワードは「本」です。
原市場小学校の学校応援団の皆様には、読み聞かせボランティア【ほんとこ】さんがいらっしゃいます。
【ほんとこ】さんは、順番に学年を回ってくださり、読み聞かせやおはなし会を実施してくださいます。
子どもたちは、【ほんとこ】さんによる読み聞かせ(おはなし会)が大好きです。
みんな目をキラキラさせながら、お話に聞き入っています。
その姿を見ていると、「本は友だち」は真実だと強く思う月曜日の朝の出来事です。

100-1.jpg100-2.jpg100-3.jpg

2025/07/55
【第2回紙飛行機大会】楽しかったね

5日(土)の資源回収には、朝早くからPTA本部役員の皆様方を中心に資源回収(アルミ缶)が行われました。
とっても蒸し暑い日でしたが、大勢の皆様方から提供いただいたアルミ缶が集まりました。
今回の収益は、子どもたちの学校生活のために必要なもののための購入日に当てられるそうです。
ちなみに昨年度の収益は、1年生の【防災頭巾】を購入していただきました。
本部役員の皆様、ご提供くださった皆様に感謝です。本当にありがとうございます。
資源回収と同時に、原市場地区青少年健全育成の会の皆様による「第2回会紙飛行機大会」も楽しく終えることができました。
一生懸命に折った紙飛行機なのに、思うように飛ばなかったり、高く上がるけれど距離が伸びなかったり…汗と涙?、悲喜こもごもの大会となりました。
優勝者の4年生Oくんには、新井会長様よりトロティーと賞状が手渡されました。
終わった後は、みんなで仲良くアイスをいただきました。
今回参加できなかった皆さん!次回の大会には(開催されたならば)ぜひ参加してみよう。
とっても楽しいよ!!

99-1.jpg99-2.jpg99-3.jpg

2025/07/04
【七夕】次世代まで残したい風習ですね

7月7日は「七夕」です。
廊下には笹に願い事の書かれた短冊が吊るされています。
今日の給食は「七夕献立」でした。
最近は、あまり笹飾りを目にすることがなくなりました。
忙しい毎日ですが、心なごやむ古き良き日本の風習を、次世代にも伝えたいものですね。

98-1.png98-2.png98-3.jpg

2025/07/02
【2年生】算数「かさ」の勉強

今日も蒸し暑い1日でした。
2階東の手洗い場から、子どもたちの声が聞こえてきます。
「暑いから水分補給かな?」と声につられて子どもたちのもとに行きました。
すると、算数「かさ」の学習中だったのです。
大人は生活の知恵で、1Lはこのくらい…給食用の牛乳パックは
200mlだから、牛乳パックで5回水を入れたら1Lの容器は水でいっぱいになる。
と分かるのですが、2年生にとってはまだまだ机上の学習中心ですから謎がいっぱい!
そこで、手洗い場で実際に水を量って、体験を通して学んでいくのです。
『身にしみてわかる』ではありませんが、体験を通して学ぶことの価値は大きいものです。

97-1.jpg97-2.jpg97-3.jpg

2025/07/01
【3年生】道徳科の授業

「あなたは気の合わない人と友達になれますか?」
今日の授業は、【友情】について考える授業でした。
タブレットを使って、「友達になれるかな?」という自分の気持ちに向き合ったり、教科書のお話を聞いてみんなの考えを聞き合ったりしました。
道徳科の授業に正解はありません。
「友達になれる」も「友達になれない」も、どちらの気持ちも両方正しい、今現在の自分の感情です。
でも、「友達」になれなくても、誰とでもお互いに「助け合える仲間」になれたらいいなあ!そうしたら世界中が平和になるなあ〜
そのようなやさしい気持ちを持った子どもたちに成長してほしいと願っています。

96-1.jpg96-2.jpg96-3.jpg

2025/07/01
【たてわり掃除】ピカピカな学校を目指そう

原市場小では、「たてわり掃除」の活動をしています。
今日からは、新しいそうじ場所・分担になります。
そうじの時間は15分と短めですが、時間をフルに使って掃除をしてくれています。
たてわり班活動のメリットは、高学年が低学年をフォローしてくれて育ててくれること。
高学年は低学年の面倒を見ることで、リーダとしての資質が育まれ、年少者に対していたわりの気持ちを持てるようになること。
さらに、みんなで力を合わせてそうじに取り組むことで、学校がピカピカになります。
そうじは、立派に意義ある教育活動です。

95-1.jpg95-2.jpg95-3.jpg

2025/06/27
【1年生】みんなの力を一つにして〜共同作品

1年生も日ごとに成長しています。
6月も終わりに近づき、もうすっかり原市場小学校のメンバーとして馴染んでいます。
勉強も、外遊びも、お掃除だってみんなで力を合わせながら本気で取り組みます。
今日は大きな用紙に、みんなで協力しながら素敵な図工の作品を仕上げました。
2つの作品、ピンク色の用紙の作品は【とうきょうタワーとおはなばたけ】、黄色の台紙の作品は【すいぞくかん】という題名がつけられています。
さあ、ご一緒に1年生のアートの世界を楽しみませんか?

94-1.jpg94-2.jpg

2025/06/77
【4年生】学び合う子どもたち

暑さにも負けず、みんな一生懸命に算数の課題に取り組んでいました。
自分の力だけで解決できない課題には、友達の協力が不可欠です。
額を寄せ合い、友達が解決できるように、一緒に考えます。
正解を教え合うのではなく、友達の困り感に寄り添い、たもに悩みながら助け合って学んでいきます。
一人ではできないことも、みんなでやれば乗り越えられる!そんな力を育んでいきたいと思います。

93-1.jpg93-2.jpg

2025/06/26
【5年生】キャンドルファイヤーの様子から

天候の都合でキャンドルファイヤーを楽しんだ5年生。
巻の燃え上がる火の豪快さも素晴らしいけれど、チラチラと静かに輝くろうそくの炎も神秘的です。
キャンドルを囲んで、ゲームをしたり、ダンスを楽しんだり、素敵な思い出をつくった5年生です。

92-1.jpg92-2.jpg92-3.jpg

2025/06/26
【低学年】最高のプール日和

今日も雲が優勢な天気でした。
でも、梅雨の時期らしく湿度が高い!
じっとりと汗ばむ1日でした。
そんな暑さでしたから、3・4時間目の低学年の水泳学習は最高でした。
でも、やっぱり、シャワーは・・・・微妙な子どもたちです。

91-1.jpg91-2.jpg

2025/06/25
【5年生】宿泊学習1日目

5年生が宿泊学習のために、名栗げんきプラザに出かけています。
出発のバスは、6年生や他の学年の子どもたちも見送りをしてくれました」(すごく羨ましそうに!)
現地は雨が降ったりやんだり…とあいにくの天候のようですが、みんなでカレーをつくっておなかいっぱい食べたり、早でくつろぐなどして楽しんでいるようです。
素敵な思い出をたくさんつくってほしいと願います。

90-1.jpg90-2.jpg90-3.jpg

2025/06/24
【賞状伝達朝会】硬筆展入賞者

今朝の朝会は、今年度初めての「賞状伝達朝会」です。
今回は、先日開催された【市内硬筆展覧会・審査会】に作品を出品した皆さんへの賞状を伝達しました。
どの子もみんなよく頑張って取り組んでいました。
結果ではありません。
真剣に取り組み、どれも素敵な作品に仕上がっていました。
みんな、みんな、花丸です。
なお、市内展に出品させていただいた作品は、1階職員室前の廊下に掲示してあります。
どうぞご覧になりに学校までお越しください。

89-1.jpg89-2.jpg

- Topics Board -