今日の原市場小学校
2025/07/02
【2年生】算数「かさ」の勉強
今日も蒸し暑い1日でした。
2階東の手洗い場から、子どもたちの声が聞こえてきます。
「暑いから水分補給かな?」と声につられて子どもたちのもとに行きました。
すると、算数「かさ」の学習中だったのです。
大人は生活の知恵で、1Lはこのくらい…給食用の牛乳パックは
200mlだから、牛乳パックで5回水を入れたら1Lの容器は水でいっぱいになる。
と分かるのですが、2年生にとってはまだまだ机上の学習中心ですから謎がいっぱい!
そこで、手洗い場で実際に水を量って、体験を通して学んでいくのです。
『身にしみてわかる』ではありませんが、体験を通して学ぶことの価値は大きいものです。
2025/07/01
【3年生】道徳科の授業
「あなたは気の合わない人と友達になれますか?」
今日の授業は、【友情】について考える授業でした。
タブレットを使って、「友達になれるかな?」という自分の気持ちに向き合ったり、教科書のお話を聞いてみんなの考えを聞き合ったりしました。
道徳科の授業に正解はありません。
「友達になれる」も「友達になれない」も、どちらの気持ちも両方正しい、今現在の自分の感情です。
でも、「友達」になれなくても、誰とでもお互いに「助け合える仲間」になれたらいいなあ!そうしたら世界中が平和になるなあ〜
そのようなやさしい気持ちを持った子どもたちに成長してほしいと願っています。
2025/07/01
【たてわり掃除】ピカピカな学校を目指そう
原市場小では、「たてわり掃除」の活動をしています。
今日からは、新しいそうじ場所・分担になります。
そうじの時間は15分と短めですが、時間をフルに使って掃除をしてくれています。
たてわり班活動のメリットは、高学年が低学年をフォローしてくれて育ててくれること。
高学年は低学年の面倒を見ることで、リーダとしての資質が育まれ、年少者に対していたわりの気持ちを持てるようになること。
さらに、みんなで力を合わせてそうじに取り組むことで、学校がピカピカになります。
そうじは、立派に意義ある教育活動です。
2025/06/27
【1年生】みんなの力を一つにして〜共同作品
1年生も日ごとに成長しています。
6月も終わりに近づき、もうすっかり原市場小学校のメンバーとして馴染んでいます。
勉強も、外遊びも、お掃除だってみんなで力を合わせながら本気で取り組みます。
今日は大きな用紙に、みんなで協力しながら素敵な図工の作品を仕上げました。
2つの作品、ピンク色の用紙の作品は【とうきょうタワーとおはなばたけ】、黄色の台紙の作品は【すいぞくかん】という題名がつけられています。
さあ、ご一緒に1年生のアートの世界を楽しみませんか?
2025/06/77
【4年生】学び合う子どもたち
暑さにも負けず、みんな一生懸命に算数の課題に取り組んでいました。
自分の力だけで解決できない課題には、友達の協力が不可欠です。
額を寄せ合い、友達が解決できるように、一緒に考えます。
正解を教え合うのではなく、友達の困り感に寄り添い、たもに悩みながら助け合って学んでいきます。
一人ではできないことも、みんなでやれば乗り越えられる!そんな力を育んでいきたいと思います。
2025/06/26
【5年生】キャンドルファイヤーの様子から
天候の都合でキャンドルファイヤーを楽しんだ5年生。
巻の燃え上がる火の豪快さも素晴らしいけれど、チラチラと静かに輝くろうそくの炎も神秘的です。
キャンドルを囲んで、ゲームをしたり、ダンスを楽しんだり、素敵な思い出をつくった5年生です。
2025/06/26
【低学年】最高のプール日和
今日も雲が優勢な天気でした。
でも、梅雨の時期らしく湿度が高い!
じっとりと汗ばむ1日でした。
そんな暑さでしたから、3・4時間目の低学年の水泳学習は最高でした。
でも、やっぱり、シャワーは・・・・微妙な子どもたちです。
2025/06/25
【5年生】宿泊学習1日目
5年生が宿泊学習のために、名栗げんきプラザに出かけています。
出発のバスは、6年生や他の学年の子どもたちも見送りをしてくれました」(すごく羨ましそうに!)
現地は雨が降ったりやんだり…とあいにくの天候のようですが、みんなでカレーをつくっておなかいっぱい食べたり、早でくつろぐなどして楽しんでいるようです。
素敵な思い出をたくさんつくってほしいと願います。
2025/06/24
【賞状伝達朝会】硬筆展入賞者
今朝の朝会は、今年度初めての「賞状伝達朝会」です。
今回は、先日開催された【市内硬筆展覧会・審査会】に作品を出品した皆さんへの賞状を伝達しました。
どの子もみんなよく頑張って取り組んでいました。
結果ではありません。
真剣に取り組み、どれも素敵な作品に仕上がっていました。
みんな、みんな、花丸です。
なお、市内展に出品させていただいた作品は、1階職員室前の廊下に掲示してあります。
どうぞご覧になりに学校までお越しください。
2025/06/16
【高学年】水泳の学習が始まりました
梅雨入りしたと思ったら、早速の中休みだそうです。
でも、子どもたちにとっては大歓迎!
それは、絶好のプール日和の到来だからです!
まず初めに入るのは、いっしょうけんめいにそうじをしてくれた5・6年生から。
初めは久しぶりの学校のプールにキャーキャー言っていましたが、検定やみんなでの泳ぎと学習が進むにつれて、水の感覚を楽しめるようになっていきました。
今年度の水泳学習も、事故なく、ケガなく、そして自分が立てた目標を達成できるようにしっかりと支援していきます。
2025/06/13
【6年生】はみがき名人の指導より
本日、埼玉県歯科衛生士会・狭山支部の歯科衛生士様2名の方にご来校いただき、歯科指導が行われました。
対象は2・4・6年の3学年です。
6年生は小学校生活最後の「はみがき指導」となりますので、今回は『きれいな歯肉をつくろう』の課題のもとに丁寧にご指導いただきました。
人生100年時代と言われる現代において、6年生は自分の歯とあと90年もお付き合いしていかねばなりません。
今日の学びを生かし、いつまでも健康な歯で生活できるよう、教えていただいたことを実践してほしいと願っています。
2025/06/12
【5年生】図工の授業より
5年生の図工の時間は、立体的な迷路づくりをしています。
題材名は「ビー玉の大冒険」です。
厚紙や生活廃材等を使って、ビー玉がコロコロ落ちていくような迷路を造ります。
みんな一生懸命に集中して作品作りを楽しんでいました。
どんな作品が出来上がるのか、とっても楽しみです。
2025/06/10
【体育朝会】猛獣狩りに行こうよ!?
校庭はあいにくの雨のために使用でしません。今朝の体育朝会は?と思っていると、「体育朝会は体育館で行います」の放送が流れました。
さて、体育朝会は何をやるのかな。。。と考えながら体育館に向かいました。
さて、そこで始まったこととは?
ズバリ、「猛獣狩りに行こうよ!」でした。
そうです。キャンプファイヤーでおなじみの、あの「猛獣狩りに行こうよ!」です。
先生の元気な『ドンドンドドンド、ドンドンドドンド、ドンドンドドンド、ドン!』の掛け声の後、みんなで「猛獣狩りに行こうよ!」と続き、指示された文字数と同じ数の友達と輪になるあのゲームです。
みんなキャーキャー言いながらの楽しく輝く笑顔が、体育館中に広がって、それは素敵なひと時を過ごすことができました。
アッ〜楽しかった。また、みんなでやりたいね。
2025/06/09
【校内研修】2年生の国語科の授業を参観して
私たちは今、子どもたちが「主体的・対話的で深い学び」ができるように、授業の改善を工夫しています。
というのも、変化の激しい時代を生きていく子どもたちにとって、自分で課題を見つけ、その課題を解決する方法を見出す力をつけていくことが、学校教育の中で求められているからです。
その実現を目指しての第1歩。
「学び合う学び」の研修を、東海国語教育を学ぶ会 顧問 石井順治先生を招聘し、2年生の『スイミー』の授業を参観しながら、私たちの授業実践の在り方を学ぶ研修会を持ちました。
目指すは、自分たちの【明日への道】を自ら切り開く力を持った子どもの育成です。
ゴールはまだ遠いですが、みんなで力を合わせて、頑張ってまいります。
それにしても2年生のみんなはすごかった。
頑張っていたね、パワーをもらいましたよ!
2025/06/06
【6年生】修学旅行に行ってきました
先週の5日(木)〜6日(金)の2日間、6年生は修学旅行に出かけました。
快晴の日光は暑いくらい。
青空と子どもたちの元気な笑顔、さわやかな山々の新緑。
素敵な時間を過ごせました。
お見送りをしてくださった皆様、ありがとうございます。
保護者の皆様。準備から体調管理に至るまで、ご協力ありがとうございました。
2025/06/04
【5年生】廊下掲示より
学校の廊下は、美術作品や文芸作品が掲示される場所です。
今回はご紹介するのは、5年生の作品3点です。
「ツバメと桜の巣立ち」を描いた作品、「うぐいすの歌で朝目覚める」は、太陽の日差しが生き物たちに当たることを工夫したり、山にいるかが隠れている様子を表しているそうです。
また、「イルカが学校をのぞいている」では、山の点々の描き方を工夫したそうです。
最後まで、しっかり仕上げることができている、新緑の故郷の一場面を切り取った素敵な作品ですね。
2025/06/03
【お話朝会】やさしい言葉遣いをしよう
6月第1週の火曜日は、「お話朝会」です。
朝会を行う体育館に一番乗りしたのは、4年生です。
すごい!
他の学年を待っている間も、静かに待つことができました。
今朝の朝会では、「6月の詩・言葉の消しゴム」の話を中心に、やさしい言葉遣い=ふわふわ言葉を使ってほしいという話をしました。
もう一人の先生も、同じ内容のお話をしてくださいました。
原市場の子たちは、みんなやさしくて元気ですが、時に言葉遣いの乱暴さが気になります。
丁寧な言葉遣い、やさしい言葉遣いをして損をすることはありません。
温かな言葉で包まれた学校を目指していきます。
2025/05/00
【交通安全教室】正しい交通ルールを学ぼう
「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。手を挙げて渡りましょう。」子どもの頃に教えていただいたルールです。
あの頃から交通事情も大きく様変わりしました。
交通ルールも時代に応じて少しずつ改正されています。
先月も道路交通法施行令の一部が改正されると公表されました。
法令が変わっても、私たちがその法令を正しく理解したり、事故を起こさない!と言う思いをもって生活することが大切です。
子どもたちの、放課後の自転車の乗り方やキックボードの扱い、道路の歩き方・・・時々ヒヤッとすることがあります。
今日はあいにくの雨模様のため、校庭で実地訓練を行うことができませんでした。
DVDの視聴やお話を聞くことが中心でしたが、学年が上がるにつれて真剣に学ぶ様子が見られました。
「たった一つしかない自分の命」を守ることができるのは『自分』しかいないのです。
今日の学習が、日々の生活に生かせることを望んでいます。
2025/05/29
【4年生】社会科見学〜有間ダム
4年生が社会科見学のたまに【有間ダム】に出かけました。
今回は、名栗までの路線バスを使っての見学です。
お天気がなんとかもってくれていましたので、のんびり進む路線バスでの見学も楽しかったようです。
【有間ダム】は、洪水防止用の治水ダムと、農業用水、水道水などで利用する利水ダムの両方の機能を併せ持っています。
完成は昭和61年で、多目的の、埼玉県営第1号のダムなのだそうです。
そんな立派はダムが飯能市にあるのは、ちょっぴり自慢ですね。
子どもたちは現地で学んだことを基に、【ダム新聞】づくりに精を出していました。
どんな学びをしてきたのかな?
2025/05/28
のんびりと過ごす一時〜昼休みの風景
久しぶりの晴れ間。
太陽がまぶしい、初夏の一日となりました。
外遊びをしていると、汗ばむような陽気です。
子どもたちは、思い思いに休み時間を楽しんでいます。
ちょっとした息抜き?リフレッシュ?
大切な時間です。