今日の原市場小学校

2025/11/04
【仲よし音楽会壮行会】学校の代表として頑張って!

今朝の朝会の時間は、「仲よし音楽会の壮行会」を行いました。
5年生は、原市場小学校の代表として、6日(木)に飯能市内の全小学校の代表の子どもたちが飯能市市民会館に集まって開催される「仲よし音楽会」に出場します。
当日は、「小さな勇気」を合唱する予定です。
2学期になってから、ずっと合唱練習に取り組んでくれていた5年生。
そんな頑張っている5年生をみんなで励ます、これが「壮行会」です。
はじめてのことで緊張することがたくさんあると思いますが、原市場の子らしく、堂々と頑張ってきてほしいと思います。
歌声は、7日(金)の校内音楽会でも披露させていただきます。
ぜひ、楽しみに聴きに来てください。

157-1.jpg157-2.jpg

2025/10/31
【運動会】1・2年生の演技からA

2年生も、もちろん本当に頑張って練習に取り組んでいました。
1学年上となり、1年生にいろいろ教えてあげなければならないことも増えました。
自分たちも新しいことの取り組むのに、さらに1年生の面倒も見なければならないなんて…きっとプレッシャーがあったに違いありません。
それでもよく頑張り通したと思います。
当日の、堂々と演技する姿に成長を感じました。

156-1.jpg156-2.jpg156-3.jpg

2025/10/31
【運動会】1・2年生の演技から@

初めての小学校の運動会となった1年生。
練習が始まった頃から当日まで、みんな本気で取り組んでいました。
その成果は損部に発揮できていたと思いますが、本番の笑顔は少しぎこちなかったように思えます。
それはきっと緊張していたから!
でも、緊張するのは悪いことではありません。緊張するくらい、真剣だったと言うことです。いい加減な気持ちで臨んだ場合は、人間は緊張しないのです。
だから、ぎこちない笑顔は、彼らの一生県営の表れなのです。

155-1.jpg155-2.jpg155-3.jpg

2025/10/30
【5年生】準備をしてくれました

今日は、来年の春に入学してくる1年生のために「就学時健康診断」です。
原市場小を会場に、原市場小に入学する子たちだけではなく、名栗小や飯能第二小に入学する年長さんも集まってきます。
会場は体育館。
その準備を5年生がテキパキと、そして機転を利かせながら会場準備を進めてくれました。
入学してくる1年生にとって、5年生は一番のお兄さんやお姉さんになります。
心を込めての、初めてのおもてなし。
5年生の活躍に、これからも大きな期待を寄せていこうと思います。

154-1.jpg154-2.jpg154-3.jpg

2025/10/28
【運動会】まずは「開会式」の様子からお伝えします

25日(土)の雨により、本日28日(火)に延期した実施した運動会。
子どもたちも、そして保護者の方々もとっても楽しみにしてくださっていたのにイレギュラーな開催となってしまったことをまずお詫びいたします。
しかし、今日の子どもたちは本当によく頑張っていました。
どの子の瞳もキラキラと輝き、そして引き締まった表情で、競技や演技、そして応援に力いっぱいに取り組みました。
【原市場の子どもたちって本当にすごい!!】改めて彼らの底力を思い知らされる運動会でした。
今日からから数回に分けて子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思います。
お付き合いいただければ幸いです。

153-1.jpg153-2.jpg153-3.jpg

2025/10/24
【運動会】高学年が前日準備をしてくれました

さあ、明日は待ちに待った「運動会」です。
天気が少し心配ですが、うん、きっと大丈夫です。
ただし、ちょっと気温は低めかな?
しっかり準備運動をして、自分の出場する種目に力いっぱい取り組みましょう。
高学年が力を合わせて取り組んでくれたおかげで、もはや校庭ではなく、運動会の会場となりました。
力いっぱい、元気に、みんなで楽しめる運動会にしましょうね。

152-1.jpg152-2.jpg152-3.jpg

2025/10/22
【運動会練習】全体練習3回目

今朝は、全体練習の3回目です。
最後の全体練習でしたが、あいにくの雨のために体育館での練習となりました。
最後の練習は「閉会式」と「応援練習」です。
感想発表をする1年生と6年生の代表の2人も練習をしました。
さあ、いよいよですね。
25日が楽しみです。

151-1.jpg151-2.jpg151-3.jpg

2025/10/21
【運動会練習」全体練習2回目

全体練習も2回目となりました。
今朝は開会式の練習(選手宣誓や国旗掲揚、優勝カップの返還)を行いました。
「運動会の歌」も赤白に分かれ、元気いっぱいに熱唱していました。その後は応援練習をしたり、とっても盛り上がる大玉送りの練習にも取り組みました。
あとは天候頼みです。

150-1.jpg150-2.jpg150-3.jpg

2025/10/17
運動会の応援練習を行いました

今朝の朝学習の時間は、「応援練習」です。
赤組は体育館、白組は校庭と色ごとに分かれての練習です。
どちらも6年生の団長を中心に真剣な姿勢で練習に取り組んでいます。
子どもたちの創意工夫のあふれた応援内容は、時にコミカルだったり、勝利をもぎ取ろうとする気迫に満ち溢れたものだったり、とっても素敵です。
来週に近づいてきた運動会が、一層楽しみなものとなっています。

149-1.jpg149-2.jpg149-3.jpg

2025/10/16
【6年生】アートレッスンを受けました

令和7年度も折り返しを過ぎました。
6年生も卒業まで100日を切り、いよいよ我が母校・原市場小を巣立っていくことがぼんやりとではありますが、子どもたちの脳裏をよぎる時期となっています。
今年度は卒業制作として、壁画にチャレンジしようと考えています。実際に制作に取り掛かるのは来月を予定していますが、そのための指導者として、画家の ひぐち けえこ 先生をお招きすることいなりました。
ひぐち先生との顔合わせの後、6年生は簡単なアートレッスンを受けました。
レッスン中も、子どもたちは楽しそうに、そしてみんなで力を合わせて活動していました。
この様子を見ていると、切っと素敵な壁画が完成することと思います。

148-1.jpg148-2.jpg148-3.jpg

2025/10/08
【6年生】全力で頑張りました

とっても良い天気。
秋晴れ!でも暑いほどですが、雨よりはいいですね。
我らが原市場小学校のリーダー・6年生がその雄姿を披露してくれました。
始めていく学校のグラウンド…練習の状況とコンディションが大きく違うことでしょう。
たくさんの応援の方もいますし、他の学校の6年生にも圧倒されていたことでしょう。
そんな中、24人が24人とも、みんな一生懸命全力を出し切ってくれました。
その姿、とっても感動的でした。
6年生にとっても良い経験になったことと思います。
さあ、次は25日の運動会に全力投球です!

147-1.jpg147-2.jpg147-3.jpg

2025/10/07
【仲良し運動会壮行会】頑張れ6年生!

いよいよ明日は、飯能市内の6年生が一堂に会し、練習の成果を競う「なかよし運動器」です。
今朝は1〜5年生が、原市場小学校の代表として出場する6年生を応援する会【壮行会】を行いました。
4・5年生の代表の皆さんが中心になって、6年生にエールを送ったり、6年生の代表者が応援のお礼を言うなど、温かい雰囲気の中で進行していきました。
6年生は、とっても緊張している様子でしたが、逆にその表情が大人びて見えます。
そう言えば、小学校生活も残り半分。春が来たら中学生です。
そんな6年生が、明日は富士見小のグラウンドでどんな活躍を見せてくれるのか!楽しみです。
大切なのは、これまでの練習で得た自信だったり努力を積み重ねることのできた自分自身の心の強さを手に入れられたことであって、決して結果だけではありません。
前に進む6年生の後姿を、明日は現地で見守りたいと思います。

146-1.jpg146-2.jpg146-3.jpg

2025/10/06
【第66回スポーツ祭】地域の皆様に感謝

10月5日(日)秋晴れの下、第66階原市場地区スポーツ祭が盛大に開催されました。
地域の皆様の熱い思いが通じたのでしょう。たくさんの皆様が楽しそうに参加され、すがすがしい休日を過ごされていました。
本校児童の「選手宣誓」や、原市場中学校の生徒さんによるボランティア、ティラノサウルスまでが参加し、とっても素敵なスポーツ祭となりました。
温かい地域コミュニティの皆様に支えられて、原市場の子どもたちは今日もすくすく、元気です。

145-1.jpg145-2.jpg145-3.jpg

2025/10/06
【6年生】駿河台大学の皆さんからの指導

いよいよ仲良し運動会が明後日8日(水)に迫ってまいりました。
6年生の子どもたちは、自分の出場種目に向けて、9月から練習に取り組んできました。
朝マラソンにも、一層の熱量をもって走る姿からもその思いが伝わってきました。
頑張る6年生に、強力な助っ人先生が駆けつけてくれました。
駿河台大学の学生さんです。4日間、延べ14名の学生さんが6年生のために来校してくださり、丁寧にご指導いただきました。
これこそ生きた「キャリ教育」です。
大学生の皆さんは、10年後の6年生の姿です。
大人になった自分の未来の姿を、大学生に重ねてみるのも良い勉強でしょう。
何はともあれ、仲良し運動会の当日は練習の成果を存分に発揮してほしいと願っています。

144-1.jpg144-2.jpg144-3.jpg

2025/10/03
【1年生】遠足に行ってきました

1年生が遠足に出かけたのは、飯能市宮沢にある、そして世界でフィンランド以外にはここしかないという「ムーミン・バレーパーク」です。
路線バスを乗り継いでの遠足は、「公共の乗り物(バス)に乗ろう」という、生活科の学習も兼ねています。
広いバレーパークの中で、ショーを見たり、お弁当を食べたり、アスレチックをしたり…たくさんの楽しい体験をしてきました。
楽しい秋の思い出ができました。

143-1.jpg143-2.jpg143-3.jpg

2025/10/03
【中学年】みんなで創るソーラン節

体育館から威勢の良い掛け声が聞こえてきました。
「どっこいしょー、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」。
中学年(3・4年生)が運動会の演技「ソーラン節」の練習をしています。
いくつかのグループに分かれて、何やら話し合いもしています。
しばらく見ていると、どうやら中学年のコンセプトが見えてきました。
『みんなで創るソーラン節』のようです。
4年生が3年生に踊り方を教えています。3年生は4年生の教えを真剣に聞いています。そして踊りを覚えています。
彼らの姿には「みんなで協力して踊りを成功させよう」という熱い思いでの強いつながりがありました。
誰一人として、独りぼっちはいません。
とっても素敵な「学び合い」の姿に感動しました。
運動会まであと3週間。
彼らの創るソーラン節は、どんどんブラッシュアップされていくでしょう。
本番が楽しみです。

142-1.jpg142-2.jpg142-3.jpg

2025/10/03
【4年生】飛んだ!飛んだ!ペットボトルロケット

4年生は理科の時間、水と空気の関係について学習しています。
学習した内容を応用して、水と空気で飛ぶペットボトルロケットの実験を行いました。 
ペットボトルに適量の水を入れます。(この適量が難しい)その後、ボトルに空気入れで空気を入れると、ボトル内の圧縮された空気が元に戻ろうとする力で水を噴き出しながら飛び出します。
机上の学習だけでは味わえない、体験を通しての学びに子どもたちはすっかり夢中になっていました。

141-1.jpg141-2.jpg

2025/10/02
「みどり号」やってきた!

原市場小には、飯能市立図書館が運営する「みどり号」という移動図書館が来てくれます。
みどり号には、学校図書館(図書室)にない本もたくさんあり、子どもたちもみどり号の来校を心待ちにしています。
原小のピロティに定期的に巡回してくださるみどり号は、地域の皆様もご利用になれます。
子どもたちの元気をもらいに、お買い物のついでに、散歩の途中に・・・どうぞお立ち寄りください。

📚 利用方法と返却
本を借りるには図書館の利用券が必要です。利用券をお持ちでない場合は、身分証明書を持参すれば作成してもらえます。借りた本の返却は、次の巡回日に「みどり号」へ返すか、市立図書館、こども図書館、富士見分室、名栗分室でも可能です。

🗓️ 巡回予定と予約本
「みどり号」の巡回予定は飯能市立図書館のホームページで確認できます。また、「みどり号」で予約した資料の受け取りを逃した場合でも、双柳・美杉台・吾野・東吾

140-1.jpg140-2.jpg140-3.jpg

2025/09/30
【応援団】いよいよ活動開始です

来月25日(土)に開催予定の運動会に向けて、いよいよ応援団の活動がスタートしました。
6年生の団長を中心に、4〜6年生がメンバーを構成しています。
第1回目の今日は担当の先生方との顔合わせ。
その後、声の初出しです。
校内が、段々と運動会カラーに染まっていきます。
応援団の皆さん!運動会が盛り上がるように全力で取り組んでください。
よろしくお願いします。

139-1.jpg139-2.jpg139-3.jpg

2025/09/25
【授業研究】独りぼっちにしない授業を目指して

原市場小学校では、「誰一人として独りぼっちにさせない授業」づくりに向けての研究をしています。
これからの時代は、これまで以上に変化が激しく、先行き不透明な時代になると言われています。
そんな時代をたくましく生き抜ける力を子どもたちに身につけたい。学ぶこと(知らないことを分かるまで学びつつける)を楽しむ子どもたちになって欲しい。
一人で解決できないことは、周りのみんなと力を合わせて(共同して)解決できる子になって欲しい。
そう考えて、授業の在り方を見直しています。
今日は講師として、東海国語教育を学ぶ会・顧問の石井順治先生をお招きしてご助言をいただきました。
せんせいは、「原小の子どもたちはみんな素直で人懐こい。とってもいい子どもたちですね。」とほめてくださいました。
未来を担う子供たちに、本当の学力を身につけさせることができるよう、これからも頑張ります。

138-1.jpg138-2.jpg138-3.jpg

- Topics Board -