今日の原市場小学校
2025/09/10
【5年生】顕微鏡で見える世界は?
理科の時間。
5年生が格闘しているのは顕微鏡の操作のようです。
本時の学習は、「おしべの先についている「粉」を顕微鏡で見てみよう」です。
苦心しながら操作を続け見えたものは・・・「花粉」です。
米みたい?丸い形?いや楕円形?等々、一人一人が自分で顕微鏡を操作しながら「花粉」の勉強です。
真剣に学びに取り組む姿、とっても素敵です。
2025/09/09
【広島派遣事業報告会】平和への思いをみんなに伝えよう
原市場小学校の6年生を代表して【広島平和記念式典児童等派遣事業】に参加したAさんより、全校児童に向けての報告会が実施されました。
スライドを使って原爆ドームの様子を説明したり、実際に自分に足で立ち、目で見て、耳で聞いてきた戦争の悲惨さ。そしてともに参加した仲間(飯能市内の他校の6年生)と語り合って感じた平和への思い。
それらを、堂々と、自分の言葉で語ってくれました。
戦後80年。次世代の世界平和を守り、人々が暮らしやすい社会の担い手となる子どもたち。
誰もが暮らしやすい世の中を実現してもらうためにも、豊かな学びの場を提供できる学校としての機能を果たす責務を、また強く感じた時間でした。
2025/09/09
【お話朝会】「一人ぼっちのいない教室」を目指して
今朝の「お話朝会」では、4年生の代表の2人に『一人ぼっちのいない教室』の詩を朗読してもらいました。
この2人は「今月の詩」に積極的に取り組み、5月から始まった詩の暗唱ですが、すべてに合格をしている頑張り屋さんです。
この詩は、「この教室は、ぼくらの大切な居場所なんだ」で終わります。
106名の原市場小の子どもたちにとって、【教室が自分の居場所】だと胸を張って言えたらいいな。
そのために、私たちは何ができるのかな?一人一人の子どもたちを大切にしたい!そんな思いでこれからも頑張っていきたいと思います。
2025/09/05
【台風接近注意】穏やかな秋はいつ訪れる?
台風15号の接近に伴って、朝からずっと雨降りの1日でした。
下校時刻に大雨が予想されていたため、自宅待機の子どもたちもたくさんいました。
教室も空席が目立ちます。
1年生は自宅待機者が多くて、全員でカルタ大会。でも、やっぱり元気な声が少なくてさみしいね。
これから秋の深まりとともに台風が増えるかもしれません。
残暑もまだまだ続きそう…
子どもたちが元気に外で遊べるような、爽やかな涼風が吹く秋が待ち遠しいです。
2025/09/04
【たてわり清掃】1年生も上手になりました
今週初めの月曜日、恒例の掃除ミーティングがありました。
このミーティングでは、6年生のリーダーがを中心に新しいそうじ場所の確認や仕事分担を決めていきます。
高学年リーダーや班のメンバーの協力によって、1年生も掃除が上手になってきました。
大きな校舎を少ない子どもたちで掃除をしますが、みんなよく頑張ってくれているので、美しい教室環境で勉強ができていること、原市場小学校の誇りです。
2025/09/03
【音楽の授業】🎵歌の上手な5年生
美しい音色に誘われるように音楽室へ。
きれいな歌声を響かせていたのは、5年生です。
♪今月の歌「旅立ちの時」や♪本時の学習の課題曲「静かにねむれ」明るく楽しそうに歌っています。
そろそろ変声期に入る男子もいるでしょうが、みんな一生懸命に歌っています。高温がきれい!感動ものです。
その後は「静かにねむれ」の和音に合わせた旋律を自分で作り、みんなで聞き合う活動を行っていました。
タブレットに向かいながら、音程を工夫し、オリジナルの旋律を作り上げていました。
オリエンタルな旋律、日本らしい旋律、明るく元気な旋律・・・皆素敵な旋律でした。
2025/09/02
【体育朝会】ラジオ体操の練習をしました
暑い、暑い、毎日。
体育朝会も本来ならば校庭で実施をするのですが、今朝は体育館で行いました。
全ての窓を開け放ち、大型送風機を2台フル回転させたのですが、やっぱり暑くて・・・。
子どもたちの顔色を見ながら、短い時間での実施となりました。
そのような中でも、DVDの映像をお手本に一生懸命に練習する姿は、とても素晴らしいなあ!
頑張る原市場の子どもたちを、2学期も精一杯支えていきたいと思います。
2025/09/01
【避難訓練】自分の身を守るために
今日は、「防災の日」です。
防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓として、災害への備えの重要性を広く認識してもらうために制定されました。
防災の日にあたり、原市場小学校でも避難訓練を実施しました。本来ならば校庭に避難をするのですが、災害級の猛暑のため、体育館への非難となりました。
訓練はとても上手にできました。
ぜひ、「いざの時」のため、日頃から自分で自分の命をしっかり守れる力を身につけていってほしいと思います。
また、9月1日を含む8月30日から9月5日までの1週間は「防災週間」と定められており、この期間には防災意識を高めるための様々な行事や訓練が全国で行われます。日本は地震だけでなく、台風や豪雨などの自然災害が発生しやすい国であるため、日頃からの防災対策が不可欠です。
2025/09/01
【今日の給食】ヨーグルトの働きは?
○献立
・ドライカレーライス
・野菜スープ
・ヨーグルト
・牛乳
○献立紹介…ヨーグルトの働きについて
今日の給食デザートは、「ヨーグルト」です。
ヨーグルトには、みんなの体をつくるたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。
また乳酸菌もたくさん含まれているので、腸を健康にして、体の免疫力を高めるという働きもあります。
ヨーグルトも残さず食べて、免疫力をアップして、元気に過ごしましょう
2025/08/29
【今日の給食】キュウリが入っていたものは?
○献立
・ビビンバ焼きそば
・ポーク蒸しシューマイ
・はちみつレモンゼリーポンチ
・フラワーロール
・牛乳
○献立紹介
キュウリが入っていたのは…ビビンバ焼きそばでした!
ビビンバ焼きそばには「キュウリ」が入っています。
キュウリは、ハウス栽培などによって1年中売られていますが、5月〜8月が旬の夏野菜です。
栄養はそのほとんどが水分ですが、ナトリウムやカルシウムも含まれているので、天然のスポーツドリンクとして、暑い日の水分補給などにも適しています。
今日もおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
2025/08/29
【夏休みの課題紹介@】力作ぞろいです!
夏休みの間、子どもたちは様々な課題に取り組んでいました。
その成果は教室の廊下に掲示されていたり、机の上に並べたりしています。
どの作品も、取り組んだ子どもたちの息遣いが聞こえてくるようで、見ていてとても感動します。
数回に分けて、子どもたちの力作を紹介していきたいと思います。
2025/08/28
【発育測定】自分の体を知ろう
学校では、学期の初めに身長や体重を測定し、子どもたちが健やかに成長しているかを確認する取組「発育測定」を行っています。
今日で、全学年の発育測定が終わりました。
計測結果は養護教諭の先生から各家庭あてにお子さんを通じて渡されますので、ぜひお子さんの成長の様子を確認してください。
また、発育測定の際には養護教諭の先生が、季節や学年に応じて様々な保健指導が行ってくれています。
今回のテーマは「睡眠」です。子どもたちの実態に合った睡眠時間や、睡眠ってなぜ睡眠が大切なのか?についてスライドを示しながら丁寧に説明してくれていました。
ご家庭においても、お子さんがどのような話を聞いいたのか、それを聞いてどう思ったのか?等々、お子さんと話し合っていただけると助かります。
2025/08/28
【今日の給食】デザートは冷凍ミカン
○今日の献立
・スタミナ丼
・春雨スープ
・冷凍ミカン
・牛乳
○献立紹介
今日の給食は「スタミナ丼」には「ニラ」が入っています。
ニラは、ビタミンAがとても豊富で、緑黄色野菜の中でも1番多く含んでいます。
ビタミンAは皮膚や粘膜を丈夫にして、抵抗力を高める栄養です。
そのほかにも、ニラはビタミンCやビタミンBなども多く含んでいるため、風邪予防や疲労回復にも効果的な食品です。
しっかり食べて、夏風邪をひかないで元気に過ごしてください。
2025/08/27
【業間休み】外遊びは難しいので・・・
残暑が本当に厳しい今年の夏。
熱中症アラームが発令されていますので、外遊びは自粛しなければなりません。
9時30分には、すでに校庭の気温は35度を超えています。
今日は4時間授業。しかも水曜日で、業間休みの時間は少し長く設定されています。
「遊びたいだろうね?」職員室で悩みます。
直射日光の当たらない体育館はどうだろう?そこで養護教諭の先生が温度測定に。結果は、31度。
そこで、急遽、遊びたい子どもだけ限定で体育館を開放しました。
それほど来ないだろう・・・という職員の思惑が見事に外れ、大勢の子どもたちがやってきました。
汗びっしょりになりながらも、みんな楽しそうに遊びに興じます。
フラフープ、縄跳び、バスケット、竹馬で歩いたり・・・そんな中、4年生のMさんが体育小屋の片づけをしてくれています。
ありがたいなあ〜
子どもたちが校庭で思い切り遊べるよう、一日も早くこの暑さが去って欲しいと思う新学期3日目です。
2025/08/27
2学期の給食が始まりました
本日から2学期の給食が始まりました。
原市場調理場の給食は、「安心+安全」そして「とってもおいしい給食」です。
この日を待ちわびていた子どもたちがたくさんいることと思います。
初日の献立は、
・ボイルウインナー
・チリミートソース
・たっぷりコーンのスープ
・コッペパンスライス
・牛乳
です。
まだまだ暑い日が続きますから、しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
調理員の皆様、栄養士の先生、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2025/08/26
8月22日「広島派遣事業の報告会」が開催されました
去る8月22日(金)飯能市役所において、「広島平和記念式典児童等派遣事業」の報告会が開催されました。
この事業は、「未来を担う子どもたちに戦争の悲惨さや平和の尊さを認識してもらい、世界の恒久平和の実現に努める素養を育む」ことを目的に実施されており、今年度で3年目を迎えます。
活動内容としては、@8月6日に広島で開催される「平和記念式典」に飯能市民の代表として小学6年生を派遣し、学びを深めてくること。A派遣終了後は報告会を実施して、学習してきた内容を共有しながら平和について学び合う。ことが主になります。
原市場小学校からは、1名の女子児童が派遣されました。
その報告会が、参加させていただきました。
報告会では、自ら学んだことをパワーポイントの資料にまとめ、新井市長様や中村教育長、教育委員の皆様や派遣された児童の保護者の方々、小学校の先生方等々の大勢の参加者が見守る中で、堂々と発表する姿がとても立派でした。
この後校内でも発表会を予定しています。
戦後80年の節目の年、改めてみんなで平和について学びたいと思います。
2025/08/25
【始業式】新たな気持ちで頑張りましょう
猛暑の影響で、今回も「多目的室」で始業式を行いました。
式の中では、代表の4年生男児が2学期の抱負3つを力強く語ってくれました。
1つ目は、勉強を頑張ること。特に発表に力を入れていくそうです。
2つ目は、2か月後の10月25日(土)に実施される運動会についてです。彼は赤組なので、赤組を優勝させたい。応援団のも参加したいと意気込みを語ってくれました。
最後3つ目は、友達をたくさん作りたい。4年以外の人とも仲良くしたい!との思いを伝えてくれました。
この子だけではなく、他の子たちも2学期に寄せる大きな期待があることと思います。
目標に向かって一生懸命努力する子どもたちを、力いっぱい応援し、目標達成に向けて伴走していこうと思う始業式でした。
2025/07/22
【通知表】一人一人の頑張りを認めながら
担任の先生より、子どもたち一人一人に「通知表」が手渡されました。
今年度からは所見がなくなりましたので、より一層丁寧に時間をかけて通知表を渡します。
みんなよく頑張ったと思いますが、それでも課題はつきものです。
この1学期の間に成長したところ、そして2学期に期待したいところを子どもたちに伝えます。
【結果ではなく、大切なのは過程】の気持ちを一番に大切にしながら、子どもたち一人一人がさらに良くなるように、原市場小の先生たちは2学期も頑張ります!
みんなも一緒にチャレンジしようね。
2025/07/18
【黒板アート】先生方からのメッセージ
終業式の朝、各教室には担任の先生方からのメッセージが書かれていました。
いろいろあった1学期。。。
夏休みはみんなに会えないけれど、楽しい夏休みを、有意義な夏休みを過ごしてほしい!そんな思いがヒシヒシと伝わってきます。
みんなにも届いたかな?
2025/07/18
【終業式】1学期よく頑張りました
熱中症の心配もあるので、終業式は多目的室で行いました。
全員入れるかな?と心配もしましたが、ジャストフィット!です。
空調のおかげで、皆立派な態度で終業式に臨めました。
3年生のGさんより、「1学期に頑張ったこと」についてのスピーチがありました。
堂々とスピーチする態度に、成長を感じました。
そうです、彼女だけではなく、みんな大きく成長できました。
その後は校歌を歌い、夏休みの過ごし方のお話を聞き、無事に終業式が終わりました。
さあ、いよいよ夏休みですね。