新着情報

2021/03/02
竹寺まで歩きました!
数日前からお天気を心配していた竹寺の日。
朝は晴れ間が見えたり、厚い雲が現れたり…。
行くかどうかの判断すらギリギリまで待ちました。

実は初めは秋に予定していたのですが、その日は雨で行くことが出来ませんでした。
その後、年長さんが「竹寺行きたかったなぁ」と何度となく話していたので、何とか行ける日はないかと考えて見つけた3月2日でした。

レインコートは持ったし、園長先生は車で竹寺まで来てくれることになっています。
「行きたい!」「絶対行くー!」と年長さんの気持ちを力に出発しました(*^^*)

竹寺へは幼稚園から全て自分の足で歩きます。
お散歩のコースとは違います。
そして、天覧山とは比べ物にならないほど大変です。
大人の人がここを歩いて、「これを幼稚園の子が歩くの!?」と、驚いていました。
手も足も使って、まるでアスレチックのようです。
年少さんは体が小さいので大人が手を引いてあげないと上れない場所もたくさんあります。
(写真1)

1時間ちょっと歩くと竹寺へ到着です。
少し早くつきそうだったので、鐘をつきたいと言っていた子たちは鐘楼堂まで行きました。
鐘楼堂はとても見晴らしがいいのですが、少し前まで雲におおわれていた空が急に晴れましたよ!
見てください!この奇跡の景色!
「他のみんなにも見せたかったね」と話しながらひとりずつ鐘をつきました。
(写真2)

そして、竹寺でみんなでお弁当を食べたり、少し遊ばせてもらいました。
ご住職のご好意で、子どもたちのために建物内のトイレを貸して頂きました。
いつもありがとうございます。
(写真3)

もう少しゆっくりしたかったのですが、雨が降る前にと急いで下山しました。

上るのも大変ですが、下りはさらに大変です。
足元を確かめながら、しっかり歩くように先生たちは声をかけます。
みんなはお互いにお話したり、「ここ気をつけてね!」なんてお友達に教えてあげながら、頑張って歩き切りました。

園に帰ってきたみんなの顔は疲れも見られたのですが、それと共に達成感や自信に満ちていたような気がします。

子どもたち!たくましいです(*^^*)

75-1.jpg75-2.jpg75-3.jpg

2021/03/01
「丸太雛めぐり」してきました♪
もう三年目になる名栗の丸太雛に今年も名栗幼稚園は参加させて頂いています。
(写真1)
幼児らしい作品、思わずにっこりしてしまうはずなので、是非見にいらしてくださいね。
玄関の方には昨年までの作品も飾っています。

他にも各地に丸太で作ったお雛様が飾られているということなので、お散歩がてら見に行ってきましたよ♪
(写真2)
左から、鳥居観音、行政センター、星宮神社に飾られているものです。
子どもたちも興味深くよく見ていました。
ひとつひとつ個性があって、素敵です(*^^*)
星宮神社には名栗中学校の皆さんの作品も飾られています。

その他にも、古民家ひらぬまさんや、岡野屋さん、ターニップさん…などなど、道道にお雛様を見つけ、その度にとても嬉しそうでした♪

最後は名栗小学校です。
「あれはだれが描いたのかなぁ」「〇〇ちゃんはどれを作ったんだろう?」とひとつひとつよく見ていました。
小学生らしい素敵な作品が並んでいます。
(写真3)

皆さんも、ぜひ名栗の丸太雛めぐりを楽しんでみてください。
そして良かったら気軽に幼稚園にお声がけ下さいね(*^^*)
お話できるのを楽しみにしています♪

74-1.jpg74-2.jpg74-3.jpg

2021/02/26
お別れ遠足に行きました
もう2月も終わりなんて早いですね。

今日はお別れ遠足に天覧山に行きました。
年長さんと思い出作り♪

園バスで中央公園まででかけ、そこからお弁当の入ったリュックを背負って、いざ出発!

上りは岩場のコースを選んだのでみんな手も使って登っていました!
(写真1)
年少さんは先生の手を借りながら頑張りましたよ!
年長さんになると自分の手と足でしっかり登っていきました。
探検みたい!とワクワクしてる声も聞こえてきましたよ♪

頂上で記念写真を撮り、綺麗な景色を見て…
さらに探検は続きます!

こんな素敵な場所をすぐ見つけてしまうみんな。
(写真2)
狭くてちょっとスリリングなこの場所はまるで洞窟にでも入っているようで、何度も何度も繰り返し登ったり、もぐったり♪
見てる大人もワクワクしてしまいます。

充分探検を楽しんだあとは、天覧山を下りて、中央公園へ。
外は寒くても体はポカポカしていたので、お弁当も外で食べられました(^-^)

そのあとは最後のひと遊び!
まだまだ元気が残ってるみんなです。
(写真3)
アスレチックを楽しんだあと、幼稚園バスで園に戻りましたよ(^-^)

年長さんがまだ小さかった頃のことを思い出しました。
山道が下りれなくて「怖い!」と涙していたこと。
1歩ずつ一緒に確かめながら歩いたなぁと、懐かしく思いました。
でも今は自分の足で自信を持って登って下りてしっかり歩いています。
それだけでなく、小さなお友達に手を貸したり、励ましの言葉をかけたり、年少さんの姿を微笑ましく見守ったり…なんて大きくなったんでしょう。
体の大きさ以上に、心が溢れそうなほどに大きく成長したみんなです。
小学校に行ってももう大丈夫!自信を持ってそう言えるなあ、と思いました(^-^)

今日はみんなで素敵な思い出が出来ました。
年長さんとの生活はあと少しになりましたが、きっとまだまだ日々の中で楽しい思い出ができるでしょう。
一日一日をたいせつに過ごしたいと思います。

73-1.jpg73-2.jpg73-3.jpg

2021/02/26
今日のひとコマ♪
今日の各クラスの姿です。

これは年少さん。
(写真1)
探検隊になりきってます。
ゴーグルとヘッドライトかな?
可愛くて思わず笑ってしまいましたが、ジャングルにサーベルタイガーを探しに行ったり、恐竜を探しに行ったり。
自作のリュックにサンドイッチを入れて出かけたり。
世界に入り込んで遊んでる姿が可愛いです。
イメージの中でどこまでも世界を広げて遊べる子どもたち、なんとも素敵ですね♪

これは年中さん。
(写真2)
毎日のなわとびタイムのひとコマです。
初めは上手く跳べなかったなわとびも、お友達と一緒に跳べるまで上達していますよ(^-^)
2人ともとても楽しそうだったので、気付かれないように写真を撮りました。
日々の積み重ねってすごいなぁと思います。

年長さんは等身大の自分の製作の続きです。
(写真3)
今日は絵の具を塗りました。
それぞれが自分のイメージを持って取り組んでいます。
面白いエピソードとして、いつも体操服の色はそれぞれ感じ方が違ったりします。
「空色!」という子もいれば「ちょっと緑だからこれかなぁ?」と黄緑を選ぶ子もいます。
それでも違うと感じた子は色を混ぜてイメージに近づけていました。
素敵な自分が出来ました(^-^)

毎日楽しいことがいっぱいの名栗幼稚園です♪

72-1.jpg72-2.jpg72-3.jpg

2021/02/23
「等身大の自分」製作です♪
年長さんが大きな模造紙を使って「等身大の自分」を作りはじめました♪

大きな紙の上に寝転んで、好きなポーズをとります。
そして、お友達とお互いに体の輪郭を鉛筆でなぞりっこします(^-^)
(写真1)
(写真2)
くすぐったーい!と思わず笑ってしまったり、手は開くの?それともグー?、ちょっとじっとしててね♪…なんてお話しながら楽しくお友達と作業している様子がなんとも微笑ましいです(^-^)

鉛筆の線が書けると、そのあとは自分でクレヨンを使ってしっかりとした輪郭を描きます♪
(写真3)

自分と同じサイズの自分の絵を描く!
それはもう、楽しい気持ちいっぱいで取り組んでいるのがよくわかるみんなでした(^-^)

出来上がりをどうぞ楽しみにしていてくださいね♪

71-1.jpg71-2.jpg71-3.jpg

2021/02/16
鳥居観音に登りました!
今日は全園児で鳥居観音にお散歩です。

春を感じるほどのお天気の中、楽しく歩きます♪
仁王門の急な階段も元気に登っていましたよ!
(写真1)

石の橋はゆっくり並んで歩きます♪
滑りやすいので慎重に(^-^)
(写真2)

何度もある、上りの坂道を頑張って歩くみんなをたくましく感じました!
仁王門、平和観音、三蔵の塔と来たらもう観音様はあと少しです(*^^*)

近づいてくる観音様に「おおきーい!」とみんな(^-^)
青空もとても綺麗です!
(写真3)

年少のもも組さん、最後まで歩けるかなぁ?と心配しましたが、帰り道も頑張りました!
「疲れたぁ」なんて声も聞こえましたが、園まで自分の足で歩ききったみんなです。

全行程は4キロ近くあります。
山道込みの4キロは大人も疲れを感じますよね。
それをしっかり自分の足で歩けること、とても素晴らしいです!

これからまた歩くのが楽しい季節になってきます。
家族でも鳥居観音や竹寺に登ったよ!というお話がよく聞かれます。
まだ行かれたことがない方はぜひ、お散歩に行ってみてくださいね♪
きっと子どもたちが道案内してくれるはずです(^-^)

70-1.jpg70-2.jpg70-3.jpg

2021/02/10
丸太雛作りがはじまりました♪
一昨年から名栗地区ではじまった丸太雛の活動に名栗幼稚園も参加させていただいています。

丸太を用意をしていただき、子どもたちはその丸太に絵の具などで絵を描きます。

年少さんは、絵の具をのびのびとのばします。
色を重ねて表現したり、とても集中して楽しんでいました(*^^*)
重ねる色の変化を楽しんだり、隙間なく色をのばすことなど、色んなことを感じながら取り組んでいるのがよく分かります。
(写真1)

年中さんはいろんな色を使って全体的に色を塗るのをお友達と楽しんでいる子もいました。
一日だけでなく、明日もやる!と何日もかけて制作しています。
クレヨンでお顔を書いている子も。
思いを持って制作しているのがよく分かります。
(写真2)

年長さんは細かく鉛筆で下書きを書いてから色を丁寧に塗っていました。
おひな様を意識して「お内裏様とお雛様だよ!」と言いながら描いている子。
これは「男の子と女の子なの」「これは○○という名前だよ!」と言いながらおひな様ではなくてもペアで作る子。
自分なりのイメージをしっかり持って制作する姿がありました。
(写真3)

このような同じ活動でも、年齢によって、または一人一人によって、そこに向かう思いや、表現の方法が違うのはとても面白いです。
その子が今何を思ってその活動に取り組んでいるかを一人一人見ながら先生たちは時に感心したり、なるほど!と思っています(^-^)
その子がどんな気持ちでその事に向かっているか、感じながら一緒に活動することは、先生たちにとってもとても楽しい時間なのです。

今年も可愛い作品が完成して飾られるのをお楽しみに♪

2月27日(土)から3月14日(日)まで行われる「丸太雛めぐりinなぐり」。
星宮神社
名栗小学校
名栗幼稚園
名栗地区行政センター
鳥居観音
に、丸太雛が置かれます。
ぜひお散歩しながらご覧になってくださいね(^-^)

69-1.jpg69-2.jpg69-3.jpg

2021/02/10
未就園児親子登園つくしんぼ次回開催中止のお知らせ
次回2月16日(火)の未就園児親子登園つくしんぼですが、緊急事態宣言の延長を受けまして、大変残念なのですが中止とさせていただきます。

早く安心して皆さんと一緒に遊べますよう、名栗幼稚園の職員一同心から願っています。

また、子育ての中で迷ったり悩んだりすることがあればいつでも気軽にご相談くださいね。
名栗幼稚園にいらしたことがない方でも遠慮なくご連絡ください。
お電話お待ちしております。
電話☆042-979-0257
2021/02/09
年長さん、図書館へ
今日は年長さんは図書館(名栗分室)まで歩いて行きました。

もう手を繋がなくても列になって歩けます。
小学校に行ったらこんなふうに歩くのかな?(*^^*)

途中で紅梅が咲いていました♪
ウキウキしながら歩きます。
(写真1)

図書館に着くと借りていた本を返却し、自分の借りたい本を探します。
お目当ての本がない時は図書館の方に聞いている子もいました。
(写真2)

順番に並んで本を借りる受付をしてもらいます。
(写真3)

借りた本は自分で持って園まで戻りました。

行政センターの2階で丸太びなを見せていただきました。
様々な絵があり、「上手!」とみんなよく見ていました♪
今年も幼稚園の子どもたちも作りますよ(*^^*)
昨年と一昨年のものも、少しづつ飾りはじめていますので、ぜひご覧下さいね。

67-1.jpg67-2.jpg67-3.jpg

2021/02/08
おひなさま
節分が終わり、春のようなあたたかさの日が続きましたが、本当の春まではまだ寒い日も多そうです(^-^)

名栗幼稚園ではおひなさまを飾りました。
ホールに大きな段を組み立て、おひなさまを飾っていると、子どもたちが興味深く覗いていきます。
(写真1)

「わぁキレイ!」という声から「あれ?これってなんだっけ?前にも見たけど…」と一生懸命思い出している子も。
そして、「おひなさま怖い!」という子もいました。
小さな頃の記憶をたどってみると「怖い」という気持ちもわかるような気がします。
「頑張って作ってね!」と励ましてくれる声もありました(^-^)
そうして完成したおひなさま。
(写真2)

おひなさまも日本ならではの文化ですね。
子どもたちひとりひとりが感じるものはそれぞれのようです。
でも本物を見て、自分の心が感じたものはいつまでも残るんでしょうね。

あたたかい春も、ひなまつりも楽しみですね!

年少さんのお部屋に並んでいた雪だるまちゃんたち♪
一つ一つ個性があって、とっても素敵です(*^^*)
(写真3)

66-1.jpg66-2.jpg66-3.jpg

2021/02/02
豆まき その2
さて、節分の醍醐味はここからの豆まきにありますね!

みんな、クラスで豆入れに豆を入れてもらい、お面を被って、テラスにスタンバイ!
「おにはそと!ふくはうち!」の練習をしよう!と、張り切ってみんなで声を出してみました!
しかしこれは本当は鬼への合図…この声を聞いたら鬼が出てくることになっているのです(^-^)

年長組の部屋の中から
「うぉぉぉぉー!」とすごい声と共に鬼が現れました!
すみれさんは驚いて逃げます!
(写真1)

年中、年少のお友達のところまでも鬼さんはズンズン歩いていきます!
そしてみんな一生懸命豆を撒きます!
頑張って向き合おうとするのですか、やっぱり怖くなってしまい、涙が出てしまう子もいます。
(写真2)

見て下さい!
迫力の赤鬼さんと青鬼さんです!
(写真3)
迫力ある声でみんなを追いかけてくれました(^-^)
負けずと豆をぶつけて追っ払おうとするみんなが頼もしく見えました!

そして、みんなの勇気ある豆まきに鬼さん達はやがて降参し、小学校の上のお山に帰っていきましたよ♪

園庭には少し放心気味のお友達も…。
でも、鬼がいなくなって安堵の表情でした。
みんなよく頑張ったね!(^-^)

幼稚園時代の子ども達はまだまだファンタジーの世界に住んでいます。
年長さんぐらいになってくると、鬼は誰かが演じていると思う気持ちもあるのですが、それでもやっぱり鬼の存在を信じている。そんな気持ちなのではないかと思います。
子どもの頃の目に見えないものを信じ恐れる気持ちは、時に大人になった私たちの心を律してくれることもある気がしませんか?
節分の鬼の存在はその昔にさかのぼればたくさんの意味があったことがわかりますが、この現代でも大事な心を教えてくれる存在と言えるのではないでしょうか?
日本の伝承行事の良さを実感せずにいられない節分の日でした。

さて、今年節分の日にとても重要な鬼の役を引き受けてくださった方は…
名栗小学校の校長先生と名栗中学校の教頭先生でした(^-^)
迫力ある、そして心のこもった鬼をありがとうございました(^-^)
お子さんには鬼の正体はくれぐれも秘密にしておいて下さいね(*^^*)

65-1.jpg65-2.jpg65-3.jpg

2021/02/02
豆まき その1
今年は2月2日が節分でしたね。
これは124年ぶりのことだそうです。

名栗幼稚園でも恒例の豆まきが行われました。

朝から外で七輪で炭火を起こしているのを興味津々で見ているみんなでした。
イワシを焼いているところを見せてもらったり、みんなの食べるシシャモを焼いてもらえるようお願いしてから、ホールでの会に参加したみんなです。

園長先生から節分の由来について教えてもらいました。
みんなよく聞いていましたね(^-^)

そしてその後、各クラスのお面や豆入れの紹介をしてもらいました。
年長さんは紙袋、年中さんはトイレットペーパーの箱、年少さんは紙皿…と素材はそれぞれで、どのクラスも素敵なお面ができていましたよ♪

その後はこれも恒例の、先生たちによる鬼の劇でした。

イヤイヤおに
いじわるおに
泣き虫おに
トゲトゲ言葉おに
恥ずかしがり屋おに
好き嫌いおに
と、6種類の鬼が出てきて、みんなの心にそんな鬼が住んでいないか考えてみました。
劇が終わったあと、少し考えて「私の中には○○おにが少しいるかも」と、教えてくれた子もいます。

その後、焼きあがったシシャモと歳の数の分の豆を頂いて……いよいよ豆まきです。

みんないい子だから今年は鬼は来ないかも!?でも来たりして!なんて会話をしながら園庭に移動しましたよ!

64-1.jpg64-2.jpg64-3.jpg

2021/02/01
こま回し大会!〜年少さん編
さて、こま回し大会ブログ最終回は年少さんです。

年少さんは初めてのこま回し。
手回しごまに挑戦します。

コマの芯を両手の手のひらで合わせて挟み、擦り合わせて回します。

簡単そうに思えますが、これが結構難しいのです。
何度やっても自分の方にこまが向かってきて、自分にぶつかってしまって回らなかったり。
落とす時に回転が遅かったり、斜めになっていて回らなかったり。

でも何度も何度も根気よく集中して取り組んでいた年少もも組さんです。
みんなが回すことができるようになりましたよ!
回せるようになるとちょっと難しいキノコ回し(こまの芯を下に向けて回します。)にも挑戦したりもしていました♪

これは、年少さんだけでは無いのですが…
こまに色を塗るのもこま回しの楽しみの一つです。
自分のこまに自由に色を塗ります。
回してみると止まっている時とは違う色味になるのですが、回しては塗り、回しては塗り…と、回った時の色を試行錯誤しながら何度も塗り重ねることもあります。
回ってるこまを寝転がりながら横から見たり、色んな角度から見てみる子もいます。
そういう子どもの姿を見る度にそこにある感性はどんなものだろうかと、ワクワクした気持ちになります。

こま回し大会当日は年少さんにとっては初めての体験です。
年長さんや年中さんの緊張感のある空気などに触れて、年少さんの顔もいつもと違う顔になります。
そこで自分の番が来ると一生懸命座ってこまを回します。
その姿がなんとも可愛いです。

そして最後に書いておきたいことは。
こま回し大会の中で年少さんのコマを回す時間は僅かです。
その何倍の時間を見ながら待っているのです。
もちろんそこには見る楽しさもありますが、それでも年少さんにとってはずいぶん長い時間です。
最初から最後まで参加しているだけで花丸100点の年少もも組さんなのです(^-^)

※写真は大会当日では無いものも含みます。

63-1.jpg63-2.jpg63-3.jpg

2021/01/28
こま回し大会!〜年長さん編
こま回し大会の1番の緊張の場面はやはり年長さんのトーナメント戦です。

年中さんでこまを回す楽しさを味わいます。
そして、年長さんになると友達と競い合って回す面白さへ楽しみ方が変化します。

友達と勝負するとなるといつもどんな時でもこまが回せるぐらい上手になってくる子もいます。

ある年長さんが「通りすがりにさりげなくこまを回す」なんていう技?に夢中になっていました。
先生たちはいつも大笑い!
そのナチュラルな様子に思わず笑ってしまうのです(笑)。
そのぐらい自然にこまが回せるようになっているのですね♪

こまをジャンプさせたり、手の上に乗せようとしたり、どんどん高度なことにチャレンジするようになっていきます。
その年によってこま回しから色んな文化が生まれていくのが面白いです。

毎年、トーナメント戦の時の掛け声は年長さんが考えるのですが、今年は「いっせーのせ!」でした。
みんなで決めた掛け声はみんなの士気をさらに高めているようです♪

そんな年長さんですが、当日は緊張から回らなくなってしまう子も多いです。
数日前から力が入ってしまいいつもの調子が出なくなってしまう子も!
この緊張感はこま回し大会ならではです。

今年も色んなドラマがありましたが、一人一人本当によく頑張っていましたよ(^-^)

その姿を見て年中さんや年少さんは憧れを持ったり色んな刺激を受けているはずです。

62-1.jpg62-2.jpg62-3.jpg

2021/01/28
こま回し大会!〜年中さん編
今日はこま回し大会でした(^-^)
今日のために本当に頑張っていたみんなです。

まずは年中さんの様子から。

大会の前にも触れましたが、年中さんから挑戦する紐ごまは本当に難しいです。
小さな手で紐を巻くことから先ず大変なのです。

紐ごまの巻き方のポイント3つ。

@ロックオン
はじめの巻きのところで手を離してもしっかり引っかかるようにロックさせなくてはいけません。
これは何度も繰り返し経験していかないと理解が難しく、取り組み初めはなかなか上手くロックがかからない様子が見られます。
こまに初めて取り組む子どもたちにとっては初めの難関です。
またどんなに上手く投げられるようになっても、はじめのこれが出来ていない時は残念ながらこまは回ってくれないのです。
A2回巻き
裏側にまわした時に芯に巻く時のポイントです。
紐をぎゅーっと引っ張ってしっかり2回巻き付けます。
Bペロペロキャンディ巻き
あとは1段の巻きをペロペロキャンディのように綺麗に巻いていきます。
はじめは力加減が上手くいかないんです。
強すぎても崩れてしまい、優しく巻きすぎてもフワフワしてしまいます。

これらの3つのポイントをクリアして初めてこまを投げる準備が整うのです。
子どもたちはこれを毎日毎日取り組みます。
そのうちに力加減がわかると同時に紐が柔らかくなりこまと馴染んできます。
はじめは難しく感じ紐を巻くことに楽しさが見いだせなかった子も、繰り返し行うことで紐を巻くことの楽しさが感じられるようになってくるようです。

年中さんは紐ごまの難しさに、何度も心折れそうになりながらも、難しいことを一つ一つマスターしていく中で自信を感じていくように見えます。

教えている先生たちも日毎に熱が入っていくのです。
一人一人の癖を見て、その子に合わせてどんな声をかけたら伝わりやすいか考えて、なんとかこまが回るように励ましたり一緒に考えたり、時に手を添えたり。

そして、今年の年中さん、全員が紐ごまを回せるようになり、今日も参加したみんなが回るところを見てもらえました。

小さな手で頑張った年中さんに大きな拍手!です(^-^)

61-1.jpg61-2.jpg61-3.jpg

2021/01/25
年長さん、紙版画の版を作りました!
雪の心配をした週末から一転、朝から春のような暖かさを感じる月曜日です。

今日の朝もマラソン、縄跳びから元気に始まった名栗幼稚園です!
(写真1)


今日は年長さんが紙版画の版を作っていました。
版の仕組みを理解して作っていくのはとても難しいのですが、先生に相談したり、自分で考えながら、試行錯誤して作っていきました。
(写真2)
細かい作業が続きますが、さすが年長さん!
根気よく丁寧に取り組んでいましたよ♪
出来上がって満足!
(写真3)
どんな版画になるのか楽しみですね(*^^*)

こんな時、年長さんの姿を見ていると自分で考えたり工夫する力、想像する力、根気…色んな力がしっかりついていることがわかります。
その上、お友達の作ったものを認める気持ちも育っています。

子どもたちの力と、成長をますます実感するこの時期です(^-^)

60-1.jpg60-2.jpg60-3.jpg

2021/01/22
寒い日にも楽しいこと色々です!
朝のマラソンも始める前は吐く息が一段と白く、手がかじかみ、寒さが厳しくなってきているのを感じますね。

そんな中、マラソンをした後に面白いものを見つけました!
はじめは「お星様」です。
「これは私の靴のあとだよ!」と年中さんの女の子が教えてくれました(*^^*)
あちこち地面を見ながら数人で歩いてみると、お星様がいくつか見つかりました。
そのうち「あれ?これは1と2かな?」「丸がいっぱいのもある!」みんな足跡を探すのに夢中になりました。
そして、一人一人の靴の底を見せてもらってチェックしたりしていましたよ(^-^)
(写真1)

そして、年長さんのプランターにはこんな可愛い芽が!
厳しい寒さの中で頑張って頭を出したチュウリップです♪
まだまだ寒いから気をつけてね!頑張って!と言いたくなりますね(*^^*)
(写真2)

ホールでは「こま回し大会」ごっこをみんなでしましたよ。
またこま熱が上がりそう!
ぜひおうちでもこま回し、楽しんでくださいね♪
@ロックオン
A2回きつくまく
Bペロペロキャンディまき
↑これが紐のこまを回す時の合言葉です(*^^*)

年少さんも初めての雰囲気を味わいながらも、上手に手回しごまを回して見せてくれていました(^-^)

59-1.jpg59-2.jpg59-3.jpg

2021/01/21
凧揚げに行きました♪
今日は名栗小学校の校庭にお邪魔して凧揚げをさせてもらいました(^-^)

青空の下、風はあまりなかったのですが、広い校庭をたくさん走って嬉しそうに凧を揚げていたみんなです♪

年少さんと年中さんはビニール凧に絵を描きました。
(写真1)
年長さんは紙を切って、糊付けして、絵を描いて…と自分たちで一から作りましたよ(*^^*)
(写真2)
自分で作った凧は一段と愛着が湧くようです。

なかなか凧を揚げられる広い場所が身近になくなりつつありますが、日本ならではのお正月遊びの一つである凧揚げの楽しさは子どもたちに味あわせてあげたいですね。

(写真3)

帰りは名栗小学校の校長先生と教頭先生にお礼を言って帰ってきました。
楽しい凧揚げの時間をありがとうございました(*^^*)

58-1.jpg58-2.jpg58-3.jpg

2021/01/20
氷が!
空き容器に水を入れ一晩置いておくと凍っているこの頃です。
水を入れて置いておくのも、朝チェックするのも日課となっている子どもたちです(^-^)

今日の朝の氷はずいぶん厚かったですよ!
定規で測ってみると2センチ!
周りの部分は5センチ以上ありました(^-^)
(写真1)

そしてついに隣の小学校のプールも全面スケートリンクのように凍っていました!
気がついたお友達が教えてくれましたよ♪
(写真2)

冬は寒いけれど、そこで感じるもの、発見するものも多いですね。
子どもは風の子!と言いますが、本当にそう思います(^-^)
寒くてもへっちゃらに遊んでいるみんながたくましいです♪

そして、毎日日課の体操、マラソン、なわとびも、体を温めてくれて、さらに丈夫な体にしてくれていると実感します。
(写真3→先日の雪の舞う中での駆け足なわとびの様子)

寒さを吹き飛ばし冬でも元気な声や笑い声が響いている名栗幼稚園です(*^^*)

57-1.jpg57-2.jpg57-3.jpg

2021/01/19
先日とは違う河原にお散歩です♪
今日は先日と違う河原にお散歩です。

ここは幼稚園の下にある河原で毎年夏の川遊びをしています。
夏は草だらけの場所も冬は枯れ草ばかりになってしまいます。
景色が変わり新鮮です(^-^)
(写真1)

こんな大きなススキ!
ススキも秋に遊んだ時とは様子が違いますね(^-^)
(写真2)

キラキラした石を見つけたり、水の中に小さな魚や生き物を見つけたり、色んなものを発見して楽しんでいたみんなです(^-^)

帰りには八坂神社にも行ってみました♪
長い階段も頑張って上がりましたよ!
(写真3)

空気の冷たさを感じながらも楽しいお散歩でした(^-^)

56-1.jpg56-2.jpg56-3.jpg

- Topics Board -