新着情報
2021/11/20
交通安全教室をして頂きました
先日、交通安全の指導のため、飯能市の指導員さんがいらしてくださいました。初めに園庭に信号機や踏切を設置して、実際に歩きながら指導をして頂きました。
グループに分かれて、安全に道路を歩くために大事なポイントを指導員さんから教えてもらいました。
年少さんから年長さんまで真剣です!
年長さんは踏切の通り方も教えてもらいましたよ♪
(写真1.2)
その後、室内に入り、幼児向けの交通安全の映画を鑑賞したり、指導員さんのお話を聞かせていただきました。
時に楽しく、真剣に、お話を聞くことが出来たみんなです。
(写真3)
幼稚園でも、お散歩の時には必ず横断歩道の渡り方等、確認しながら歩いています。
さらに、このような機会を頂くことで、またぐっと子どもたちの意識も高まり、引き締まることを実感します。
これを機会にぜひご家庭でも交通安全についてお話をしてみてください。
時には大人がはっとさせられることもあるかもしれませんね(^^)
2021/11/11
総合避難訓練を行いました
先日、総合避難訓練を行いました。いつもの避難訓練と違ったのが、今回は消防署の方たちに来ていただいての訓練でした。
火災を想定し、避難訓練を行いました。
今年度も何度か経験し、みんなとてもスムーズに避難ができました。
避難の様子を見ていていただき、お話をして頂きました。
子どもたちもみんな真剣にお話を聞いていました。
(写真1-1)
その後、消防署の方にご指導頂き、先生たちも消火の訓練を行いました。
(写真1-2)
みんなの声援がとても可愛かったです(^^)
先生たちも力が出ましたよ〜!
そして、最後に消防車と救急車を見せていただきました。
説明をして頂きながら、外だけではなく、中もじっくり見せていただきましたよ♪
みんな目をきらきらさせて見ていました(^^)
(写真2.3)
とても貴重でたいせつな経験、訓練をさせて頂きました。
名栗分署の職員の皆様、ご指導ありがとうございました。
2021/11/02
お芋が豊作でした♪
ずっと年長さんが大事に育てていたサツマイモが収穫の日を迎えました(^^)今回畑の場所を変えたので、たくさんの人の力をお借りしました。
まず新しい畑の場所の土を耕運機で耕し、グラウンドの土を出しました。
これは、お隣の名栗小学校の校長先生がやってくださいました。
そのあと、新しい土を運ぶのを保護者の皆さんがやって下さり、猿避けの電気柵をバスの代替職員さんが作ってくださいました。
そんなみんなの力いっぱいの畑で育ったおいもはまだ葉っぱの頃から元気でしたよ!
(写真1)
そして、掘るとこんなに大きなおいもたち!
(写真2)
年長さんの嬉しそうな顔!
そして、周りで見ていたほかのクラスのお友達も大歓声です(^^)
何にして食べようか?と話も弾みます♪
その後、今年の立派なおいものつるはたくさんの輪っかになりました(^^)
これは何に使うと思いますか?
またブログに載せますね!
2021/11/05
園外保育☆鳥居観音の紅葉
先日、鳥居観音にお散歩に出かけました。今の時期、本当に紅葉が綺麗です。
もみじを拾ってこんなことをしていた子がいました。
オシャレな靴ですね(^^)
(写真1)
ずっとこんな紅葉の素敵な景色が続きます。
青空と色付いた木々たちの美しいこと(^^)
(写真2)
色んな形、色の葉っぱを拾ったり、どんぐりを見つけたり、楽しい会話も弾み楽しく歩きました♪
あっという間に観音様は目の前に!(^^)
(写真3)
高いところから見下ろす景色も最高でした♪
長い道のりでしたが、年少さんもよく頑張りましたよ。
こんな素敵な場所に歩いて行けるのはしあわせです♪
2021/11/02
ウグイの放流♪
先日、ふれあい公園の河原で漁業協同組合の方がウグイの放流を体験させてくださいました。はじめにウグイや河川のお魚についてお話をしていただきました。
名栗小学校のお兄さんお姉さんも一緒です(^^)
その後実際にバケツでウグイをすくって川へ放流しました。
だんだんと繰り返すうちに手でつかんでバケツに入れられるようになりました。
お魚はよく動き、ヌメっとしていて、つかむことに苦戦したみんなでしたが、そのうち慣れてきてサッと捕まえられるようになりその姿に感心しました(^^)
魚の動きや、ヌメっとした感触、これは実際に体験しないとわからないものですね。
この感覚を体験できることはとてもありがたいですね。
ちゃんと原体験として体に、そして心に、残ります。
何度も何度もお魚を放流しました。
「ばいばーい」と声をかけてる子がいたり、生き物との触れ合いを通して心にも感じるものがたくさんあったはずです。
また夏になり、川で遊ぶ頃、この経験がもう一度繋がったりするのだろうなと思いながら、子どもたちのイキイキした表情を嬉しく思いました。
漁業協同組合の皆さん、貴重な体験をありがとうございました(^^)
2021/10/28
園外保育☆名栗湖に行きました
良いお天気の日、園外保育で名栗湖に出かけました。園バスで名栗湖の入口まで行き、周遊道路を有間の湧き水のところまで歩いて折り返して、ノーラさんまで行くコースです。
まず、大きな名栗湖にみんな感動していました。
「おっきい!」「水がいっぱい!」と驚きながら歩いていたみんなです(^^)
景色もこんなに素敵!
(写真1)
秋の色んな発見をしながら、湧き水の場所まで行きました。
帰りはひとりひとり自然発見カードを首から下げて、見つけたものにシールを貼りながら進みました♪
ドングリ、丸い実、赤い葉っぱ、黄色い花、カモ、面白い葉っぱ、カヌー、もみじ、ススキと9つのものを探しましたよ(^^)
(写真2)
年長さんは小さなお友達がシールを貼るのを手伝ってあげながら、みんなに色々教えてくれていました。
楽しく歩いて、元来た場所まで帰ってくると、今度はそのままノーラさんへ向かいました。
ノーラさんにご好意で敷地を貸していただき、お弁当を食べました。
楽しい雰囲気の中で美味しいお弁当を食べてお腹も心も満足でしたよ♪
天気も良く、芝生の上でのランチが気持ちよかったです♪
(写真3)
ノーラさん、どうもありがとうございました。
2021/10/25
保護者の保育参加☆パパ先生とふれあい公園に行きました
先日の土曜日、保護者の保育参加がありました。保育参加は年間3回行われていて、パパ先生が交代で参加してくださっています。
幼稚園の生活や先生の関わり、他のお子さんの様子を見ていただいたり、一緒に遊んでいただく良い機会となるよう年間の計画に入れています。
今回は6名のお父さんが参加してくださいました。
クラスで絵本を読んでもらってから、一緒にふれあい公園に出かけました。
(写真1)
たくさん一緒に走ってもらったり、虫探しをしたり、お父さんならではの関わりが見られて、子どもたちもとても嬉しそうでした(^^)
(写真2.3)
2021/10/22
園外保育☆なぐり元気プラザに行きました
全園児でなぐり元気プラザに行きました(^^)本当は裏山の散策をする予定でしたが、雨のためプラネタリウムを見せて頂きました。
(写真1.2)
以前行った時の内容とはまた違い、秋の星座についての上映でした(^^)
みんな興味深く嬉しそうに見ていましたよ♪
その後は集会室をお借りして、みんなでお弁当を食べました。
いつもと違う雰囲気の中で楽しい食事が出来ました(^^)
保護者の皆様、朝早くからお弁当作りありがとうございました♪
(写真3)
2021/10/19
お月見会♪
お月見会がありました。10月は十三夜のお月見です(^^)
年長さんは朝からお供え用のお団子作りをしてくれました。
粉に触れ、においを嗅いで、生地に触れ、においを嗅いで…「美味しそうな匂いがした」「もっと美味しいにおいになった!」と話しながらのお団子作りです。
コロコロと手のひらで丸めるのがみんなとても上手でした。
茹ではじめると年少さんと年中さんも見に来てくれましたよ。お鍋の中で踊ったり、茹で上がると浮かんだりするお団子を歓声を上げながらみていました(^^)
茹で上がったお団子はまた先程までは違ったいい匂いがしましたよ(^^)
(写真1)
ゆり組さんにもこの日役割がありました。
飾りのススキを取りに行ってくれていました(^^)
ひとり1本自分で選んで持ってきてくれました♪
(写真2)
準備が整ったらお月見会のはじまりです♪
園長先生からお月見の由来を聞いたり、おもちの手遊びをしたり、楽しく過ごしました(^^)
そして、お月見のお団子を食べましたよ♪
(こちらは職員室の方で作りました。)
(写真3)
お供えはすみれ組さんが育てたサツマイモ、すみれ組さんが作ったお団子、ゆり組さんがとってきてくれたススキ…と賑わいました(^^)
夜はお月様、見えたかな?
2021/10/18
草すべり♪
名栗幼稚園恒例の草すべりに行ってきました(^^)ススキと青空が秋らしい気持ちの良い日です♪
斜面を上り、ダンボールをおしりに敷いて滑ります!
初めはコツがわからず、うまく進まなかったり、ダンボールからおしりが落ちてしまったり…でも繰り返し滑ることでどんどん上手に滑れるようになっていきます。
斜面を上ったり、下りたり、全身を使って遊びます。
とてもいい運動になります(^^)
何度も何度も繰り返し遊ぶ子どもたちです。
いつも素敵な場所をお借りし、本当にありがたいです。
なかなか普通は経験できない遊びですね(^^)
名栗の子達はとても幸せです(^^)
2021/10/15
ビックアート制作がはじまりましたよ!
毎年この時期には幼稚園全体でビックアートの制作が始まります。まずは第一段階目。
年少さんと年中さんでのダイナミックな絵の具の活動でした。
見てください!この大きくまっ白い紙!
見ているだけでワクワクしてしまいます(^^)
(写真1)
絵の具を広いキャンバスにのせて、のびのびと広げていきます。
(写真2)
夢中になって活動しているのがわかりますね。
手だけではなく、体も動かして絵の具をぬります。
そのうち筆ではなく自分の手!が出動(*^^*)
さらに目がキラキラとしています!
(写真3)
夢中になって楽しむうちに白い大きなキャンバスは鮮やかな色に変わりました(^^)
まだここではお見せ出来ませんが、これに年長さんの作品やアイディアが加わり…どんな作品になるかなぁ♪
みなさん、お楽しみにしていてくださいね〜(*^^*)
2021/10/13
竹寺に登りました!
秋らしいお天気の中、年長と年中のお友達は竹寺に登りました。幼稚園の近くに登山口があり、竹寺へと続いています。
大人がここを登ると大抵の人が「こんな所を幼稚園の子が登れるの!?」と驚かれます。
山登りをする方たちにとっても急な登りは足に堪える様なコースです。
名栗幼稚園の子は毎年ここを登りますよ(^^)
子どもたちは手も足も使わないと上がれないような岩の道を一生懸命登ります。
最初の目標は鉄塔!そこまで頑張ったら、ひと休みです。
そして、そこでは嬉しいラムネタイム(^^)
休んだら鉄塔の先も急な登りが続きますよ。
途中登山道に落ちているドングリや落ち葉などにも気がついて、拾っている子もいます。
(写真1)
いちばん高いところまで来たら、あとは少し下れば竹寺です。
でも、年長さんにはちょっと提案をしてみました。
「すみれさんだけで鐘つきにいく?」
すると年長さんの目がキラキラっと輝き「行く!」と(^^)
年中さんに「また後でねー!」と手を振り、さらに登り道を進みます!
鐘撞堂に着くと、とってもいい景色!
遠くまで見えます。
いつも見上げる観音様も下の方に見えます。
「やーっほー!」と誰からともなく言うと「みんなで言おうよ!」と提案があり、大きな声の「やーっほー!」になりました。
鐘撞きもひとりひとりが撞いたあと「みんなで撞こう!」と、なんでも「みんなで」のすみれ組さんです(^^)
特別な体験ができてまたひとつ自信が増えたはずです!
少し降りていくと、竹寺についているゆり組さんが見えて、「おーい!」とお互いに手を振り再会しました(^^)
(写真2)
竹寺でみんなでお参りして、待ちに待ったお弁当タイムです。
嬉しそうな顔と弾むおしゃべりが楽しかったね♪
竹寺さんのご好意でいつもお弁当を食べる場所とトイレをお借りしています。
いつもありがとうございます。
(写真2)
さて、下山もがんばりました!
段差が多いので怖いと感じてなかなか歩みが進まない子もいましたが、経験を重ねる毎に後半は随分上手に下りられるようになっていたみんなです。
鉄塔での休憩では草の上に寝転がって気持ちよさそう(^^)
(写真3)
幼稚園に着く頃にはみんな疲れきっていましたね。
とてもとてもがんばりました。
毎回思うことですが、山登りをすると子どもの成長が目に見えてわかります。
自分の足で登ること、下りること、大人が思うより大変です。
どこに足を置いて登るのか下りるのか、自分で選択します。できる限りその子の意思に任せたいと思います。
すると、よく考えて自分で決めて進みます。
山の中は決まった歩き方がある訳では無いので、それぞれの好みや歩きやすいポイントが違うこともわかってきます。
(段差がある方が好みだったり、坂になってる方が良かったり、足のかけ方などもひとりひとり違います。)
大人は危険のないようにアドバイスしますが、あとは本人が自分で選んで進むことを認めてあげるといいと思います。
そうすると登って下りてきた時にはその子の自信になっています。
ぜひおうちでも山登り!オススメしますよ(^^)
子どもの成長もたくさん見られるし、親もたくさんのことを感じたり発見出来るはずです。
飯能には簡単に登れて素敵な景色を見られる山も多いので、ぜひおうちの方もお子さんと体験してみてくださいね♪
2021/10/07
再現遊びってなあに?
運動会が終わってからも、運動会の遊びが続いている幼稚園です。これは、「再現遊び」といいます。
運動会当日の経験を経て、ますます活動に深まりが出るのです。
当日の楽しさはそれまでの活動とはまた違ったものだったりします。ですから、子どもたちはそれをまた繰り返し楽しもうとします。
ほかのクラスのやっていたリズムやバルーンなどをやってみたい!という気持ちも再現遊びで満たされます。
これは年少さんの親子リズムを子どもたちだけで踊っているところです。
年少さんは年長さんに手を繋いでもらっています。
年中さんは年中さんどうし手を繋いでいますね(^^)
(写真1)
玉入れも、繰り返し楽しむことでどんどん深まりが出ています。
玉の投げ方も上手になり、勝敗の意味や捉え方もそれぞれに成長していきます。
(写真2)
お父さんやお母さんが運動会の日にやっていて、自分たちもやりたい!という気持ちが高まっていたつなひきも経験出来ました。
「力いっぱい引っ張る」ということも、まだ経験がないと難しかったりします。
これも経験を重ねることで上手になっていきますね。
(写真3)
行事は終わったらおしまい!ではないのが、名栗幼稚園です。
この時間が、とてもとても大事だと職員は思っています(^^)
2021/10/05
楽しかったね!運動会!
先日運動会が予定通りの日程で行われました。台風の影響を心配する中、前日準備や早朝のお手伝いなど、保護者の皆様には多くのご協力を頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
おかげさまで無事予定通りの時間で運動会を始めることができました。
子どもたちのずっと楽しみにしていた運動会。
楽しみいっぱい!でもドキドキもいっぱいでしたね。
入場から開会のセレモニー中は職員が予想した以上の緊張の顔も見られていました。
万国旗にテントなど、運動会の雰囲気と、多くのお客様…職員もドキドキするぐらいです。子どもたちも緊張しますね。
でも、応援コールで声を出したり、体操で体を動かしているうちに心もほぐれたようでしたね。
どの競技でもいつも以上に張り切るみんなの姿がありました。
年少さんははじめての運動会。
とにかく、体を動かすことの心地良さや楽しさを存分に味わうことを大事にしています。
自分から進んで体を動かそうとする姿がたくさん見られましたね。
そして、年長さんの姿に憧れて自分たちもあれがしたい!これもしたい!という気持ちもとても高まりました。
楽しかったー!の気持ちが来年、再来年の姿につながっていきます。
年中さんになると、さらに意欲的に活動に取り組めるようになります。
楽しみが深まりますが、ただ楽しく参加するだけでなく、勝ちたいという気持ちや、頑張る気持ちも膨らみます。
その反面、プレッシャーを感じたり、自分のイメージ通りにできないことにもどかしさを感じたりもしていますね。
葛藤の中で乗り越えることも多くなるような年中さんです。
年長さんになると、自分たちがしっかりしたイメージを持って自分たちの思う運動会を考えます。
活動の中でも頼りにされることが多くなり、自信になっていきます。
そして自然に小さい子たちをリードしてくれるようになります。
勝つためにどう頑張ったらいいか工夫したり、悔しい思いを乗り越えようとする力がついてきています。
達成感や充実感、色んな気持ちを感じ、心も体もぐっと大きくたくましくなりました。
同じ運動会を経験しても、各学年、それぞれの発達に応じた姿や、成長が見られます。
そして、ひとりひとりもまた、それぞれに大きな成長をしています。
運動会の日にどれだけ上手に出来たかはそんなに重要ではありません。
運動会に向けての活動、そして当日、その経験を通してその子に「育っているもの、育ったもの」を見ていくことがとてもとても大事なことなのだと思います。
保護者の皆さんにあたたかく見守られ、また、たくさんのご協力を得て、運動会が出来たことを心より感謝いたします。
声援をたくさんありがとうございました。
2021/10/02
運動会はじまります!
おはようございます!台風一過!
ピカピカのお天気です(^^)
朝早くからお父さんたちにお手伝い頂き、準備も整いました。
皆さん、暑さ対策をしてお出かけください。
楽しい楽しい運動会の始まりです!
2021/10/01
明日は運動会です!
台風の影響を受ける中、今日はおうちの方が前日準備をしてくださいました。ありがとうございました(^^)
(写真1)
明日はお天気の予報なので、楽しい運動会ができることでしょう。
幼稚園では夏休み明けから少しずつ運動会の活動がはじまり、今日まで盛り上がってきました。
一人一人の成長が見られ、それはとても素敵なものでした。
子どもたちはしっかりと心を動かし、それぞれが感じて、葛藤や上手くいかない思いを経験したり、頑張った時の達成感を感じたり、悔しさを感じたり…様々な経験ができたように思います。
子どもの姿は目に見えているものだけではありません。
例えば、競技中他のことをしていても、ふざけたり怠けたりしたいわけではないんです。
「やりたいけど、どうやったらいいかわからなくて不安だな。」「負けてしまうのは怖いな」など、大人がすぐに気が付かないような気持ちを持っていることがあります。
先生たちはそれをしっかり捉えています。
では、怖いからと言って、不安だからと言って、やらなくてもいいのでしょうか?そうではありませんね。
それは「みんなと同じことをしなくてはいけないから」ではありません。
「その子が乗り越えたい葛藤を乗り越えて、経験することで自信になっていって欲しい」からです。
そういったことが運動会の活動を通してたくさん見られました。
どんなことにも、子どもたちにはきちんと理由がありますね。
それを見た目や大人の感じ方で決めつけたりせず、大事に見つめ、その子が何を感じてるのか一緒に考えながら、良い方向に伸びることをサポートすることが大事だなぁと感じます。
明日の運動会当日も一人一人それぞれの姿が見られると思います。
そこにも素敵な成長や思いがあることと思います。
どうか、毎日どんな風に楽しんで活動してきたのかな?と想像してみてください。
そして、今どんなことが育っているのかな?と見てみてください。
きっと、保護者の皆さんにとっても素敵な時間となると思います(^^)
いつも、保護者の皆さんが子どもたちの最高のサポーターです。
ありがとうございます!
明日もたくさんのご声援よろしくお願い致します(^^)
2021/09/29
入場門が完成しました♪
火曜日に運動会の予行が行われました。いつもと違う雰囲気にドキドキしながらも、一生懸命頑張っていた子どもたちです。
(写真1)
そして!
運動会当日までお楽しみなのですが、今年も素敵な入場門が完成しました。
これは年長さんが最後の仕上げをしているところです(^ ^)
(写真2.3)
入場門は毎年、年長さんたちのアイディアで作られます。
自分たちでどんな入場門がいいか話し合い、作っていきます。
年少さんや年中さんにも作ってもらいたい部分を考えてお願いします。
毎年、みんなの素敵な作品が集まって、その年の入場門が完成するのです。
年長さんは入場門だけでなく、開会の応援コールのリーダーや各種目のリーダーなど、役割も多くなります。
応援コールも自分たちでどんな応援がいいのか考えて、みんなをリードしてくれています。
運動会に向けての活動が進むにつれて、年長さんの顔が変わってきたのがわかります。
やる気や自信の溢れるいい顔です(^ ^)
年少さんと年中さんもその姿はしっかり見ていて、「年長さんになったら自分もあれをやってみたい!あんなふうになりたい!」と、憧れています。
そして、自分たちも!とはりきって運動会の活動に取り組み、楽しんでいますよ!
予行が終わったあと、「楽しかった!」とみんなニコニコしていました(^^)
「本当の運動会はもっと楽しいよ!」と話すと目が輝いていたみんなです。
当日のお天気を祈るばかりです!
入場門もその日まで楽しみにしていてくださいね(^^)
間違いなく、素敵な運動会になるはずです(^^)
2021/09/15
運動会に向けて盛り上がっています♪
運動会の活動が盛り上がってきています。年長すみれ組さんがいつもリーダーになってくれています。
体操の時もかっこよく踊ってくれる年長さんたちを見て憧れの気持ちを持っている年少さんや年中さんたちです。
(写真1)
玉入れも回数を重ねる毎に楽しみが増してきました!
勝ち負けを経験し、どうしたらたくさんカゴに入れられるだろうか?と考えたり、チームで励ましあったり…素敵な気持ちが育っていますね♪
(写真2)
かけっこも繰り返し走ることで、走る楽しさを感じ、より自分の力を出せる走りになってることがわかります。
(写真3)
大人が「上手にやること」を求める必要はありません。
子どもたちは、自分たちで、楽しさの中から、多くのことを感じ、工夫したり、頑張ろうと思ったり…。
自ら伸びたいという気持ちを持っているのですね!
大人は背中を押す役をしながら、安心感を与えながら、子どもたちの思いや気持ちを信じてあげることが大事だと日々思います。
今年も毎日素敵なドラマがある幼稚園です(^^)
2021/09/14
名栗幼稚園ワクワクの日常
先日お日様の周りに丸く虹のかかるハロ現象が見られました(^^)園庭で遊んでいる時に発見し、「すごーい!」とみんなでしばらく見ていました♪
なんでも、ハロが出ると「いいことが起きる前触れ」なんて説もあるらしく、みんなで嬉しい気持ちになりましたよ(^^)
(写真1)
そして、次の写真はプランターをどかしたら現れたカエルさんです。
みんなでどんな風に触ったらいいか実際に触って考えながら持ち上げました。
柔らかいから強く持たない方がいい!とか、みんなで話し合いながら。
実際に触った感触は見てるだけではわからないもので、とても素敵な体験になりました。
(写真2)
最後の写真は、なんだかわかりますか?
これは幼稚園の敷地内に生えていたキノコです!
降園後の園庭開放の時間に発見したそうです(^^)
それを切ってみたら…中がこんなに真っ黒だったんです!
香りはキノコのいい香りです。
色々と調べてみましたが、トリュフの仲間と書いてあったりするものもありました。
結局、完全にはキノコの名前を特定しきれなかったのですが…
ただ、どれを見ても食用には向いてないようなことが書いてありました。
どなたか詳しい方がいましたらぜひ教えてください(^^)
(写真3)
2021/09/08
誰がいちばん大きい?
年長さんが会話の中で、幼稚園で1番大きいのは「○○先生だよね!」と言いいました。そう言われた私は「んー?そうかなぁ?測って比べてみたことないけどどうだろう?」と答えました。
すると、担任の先生と私に並んでみて欲しいと子どもたち。
並んで比べてみました(^ ^)
子どたちはさらに「見た目ではよく分からない〜」と。
私たち大人はお互いに身長を言い合い、私の方が大きいという結果になりました。
しばらくすると、年長さんがバインダーに挟んだメモ用紙とペンを持って、各部屋を歩いていました。
見てみると、1枚につき先生の名前と数字が書いてありました。
そうです。
年長さんは一人一人の先生に身長を聞いて回っているのです。
面白い!
その後どうするのかな?と、しばらくしてから年長さんの部屋を覗いてみましたよ♪
すると…
こんな風にメモ用紙がテーブルの上に並べられていました!
(写真1)
すごい!
こうすれば背の高さが一目瞭然です(*^^*)
結果、私が幼稚園で1番背が高いことになりました!
と、でも、あれ?
もう1人忘れてしまってることに気が付きましたよ(^ ^)
そうです!
バスの運転手さんです!
早速、帰りのバスの時間の前に運転手さんをつかまえて、身長を聞いていたみんなです(^^)
先ほどの結果は訂正!
名栗幼稚園で1番背が高いのは!
バスの運転手さんでした(*^^*)
小さな疑問から、年長さんたちは大きさ比べの方法を考えました。
そして、実際に調べてみて、幼稚園の先生たちの背の順を完成させました。
とても面白く、素晴らしいです。
名前を書いたり、数字を書いたり、数字の大きい順に並べてみたり…小学生のするようなことを遊びの中でやっているのです。
さらに、そこには、子どもたちの思いを手助けする担任の先生がいました。
子どもたちの疑問に向き合い、子どもたちの力で答えが出せるよう必要なだけ手伝う。
最後には子どもたちの満足感がありました。
またまた面白かったのが、その次の次の日です。
「先生にあげる!」
と年長さんたちがメダルを首からかけてくれました。
(写真2)
そうです!「大きさ対決!ナグリンピック」の銀メダルです(^^)
バスの運転手さんの所へ行ってみると予想通り!金メダルが胸に光っていましたよ♪
ひとつの疑問から遊びがこんなに展開する素敵さ。
その中には様々な大事な体験や心の動きがギュッと詰まってますね。
あらためて、子どもたちって面白い!子どもたちって素敵〜!
幼児期、こんな日々の積み重ねが大事です。
その日々は私たちにとっても、ワクワクしたり、幸せな気持ちでいっぱいです(^^)