新着情報

2024/07/02
体育朝会(ドッチビー)
8:20〜8:35の時間に体育館で体育朝会を行いました。全校児童が4つのチームに分かれて試合をしました。ドッチビーは、ボールの代わりに柔らかいフリスビーを使います。ボールとは違い、投げ方に工夫が必要です。ボールを投げるのが苦手な子でもフリスビーを上手に投げて相手に当てることができ、みんなで楽しむことができました。

242-s-1.jpg242-s-2.jpg

2024/07/01
放課後こども教室(ミュージカル)
放課後こども教室は、月曜日の放課後、年間25回、飯能市教育委員会生涯学習課が、子どもたちにさまざまな学習、体験及び交流活動の機会を提供する事業です。

希望制で、今年度は11名の二小の児童が参加しております。

今回は、ソニー・ミュージックエンタテインメントによるミュージカルの発表会でした。子どもたちは台詞と歌、振り付けをを覚え、その子らしさが生かされた感動的な発表会でした。

241-s-1.jpg

2024/06/27
研究授業
3・4年生の算数の研究授業を行いました。
本校では、ガイド学習によるわたりの授業について研究を進めております。
子どもたちは、それぞれの学年に分かれて、自分たちで課題を考えて授業に取り組んでいました。

講師の先生お招きし、授業の後の研究協議会で教員に対して、ご指導をいただきました。

240-s-1.jpg240-s-2.jpg240-s-3.jpg

2024/06/25
フレンドリースクール
3校時に、3・4年生を対象にフレンドリースクールを開催しました。飯能警察の方を講師にお招きし、万引きや金品の持ち出しをテーマに犯罪を起こしたときの重大性を訴える内容と不審者対策について講話をいただきました。

239-s-1.jpg239-s-2.jpg239-s-3.jpg

2024/06/25
音楽朝会
今朝は、音楽朝会がありました。
全校児童が音楽室に集まって、合唱しました。
3・4年生は、リコーダーの演奏も披露しました。

238-s-1.jpg238-s-2.jpg

2024/06/25
7月の学校だよりと下校時刻
アップしました。ご覧ください。
7月学校だより
https://hanno.ed.jp/han2syou/R6/02gakkoudayori/7gatugouHP.pdf
7月下校時刻
https://hanno.ed.jp/han2syou/R6/01gekoujikoku/7gatugekoujikoku.pdf
2024/06/18
児童朝会(全校遊び)
今日の児童朝会は、代表委員会の児童が考えてくれた全校遊びを行いました。最初に、二小のことをよりよく知るために、「二小○×クイズ」やりました。次に、お互いに仲良くなるために「4つのグループに分かれて「ジェスチャーゲーム」をやりました。子どもたちは歓声を上げながら大いに盛り上がり、お互いの親交を深めていました。

236-s-1.jpg236-s-2.jpg

2024/06/14
5・6年生 広島平和記念資料館講師によるオンライン学習
広島平和記念資料館の講師によるオンライン学習を実施しました。
平和記念資料館にある物についての説明を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さを学びました。

235-s-1.jpg

2024/06/11
プール開き
晴天の下、プール開きを実施しました。
今週末から、水泳学習が始まります。
本校は、全校児童23名、一斉に水泳の授業を実施します。
安全に気をつけて、昨年度より泳力が伸びるように指導していきます。

234-s-1.jpg234-s-2.jpg

2024/06/10
救急救命講習
明日のプール開きに向けて、救急救命講習を実施しました。稲荷分署の4名の方を講師にお招きして、教職員が胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方について講習を受けました。

233-s-1.jpg233-s-2.jpg

2024/06/05
チャレンジタイム
飯能第二小学校では、2時間目と3時間目の間に25分間の休み時間があります。

年間25回、チャレンジタイムを設定し、全校児童23名が4つの縦割り班に分かれて、次のような種目に取り組んでいます。
(1)サーキット「ミニロッククライミング、登り棒、うんてい、鉄棒」
(2)短なわ
(3)ドッジボール、ドッジビー、ミニサッカー

全校児童23名が交流を深めるとともに、楽しみながら身体をきたえています。

232-s-1.jpg232-s-2.jpg232-s-3.jpg

2024/06/04
1・2年生の遠足
1・2年生が、東光寺方面に遠足に行きました。
地域のギター工房を見学させていただき、お話を聴いたり、茅葺屋根の家や白髭神社、東光寺をめぐり、自分たちが住む地域に何があるのかを学習してきました。

231-s-1.jpg231-s-2.jpg231-s-3.jpg

2024/06/04
6月の講話朝会
本日は、講話朝会がありました。

校長が、「梅雨」について講話し、梅雨の由来や作物を育てるために必要な時期であることを子どもたちの発言を取り入れながら一緒に考えました。

学校には、子どもたちが育てている花や野菜がたくさんあります。子ども達にとっては憂鬱な雨の時期ですが、育てている花や野菜に関心を寄せて乗り切っていこうと、真剣に話を聴く子どもたちの姿がありました。

230-s-1.jpg

2024/06/04
学校だよりの更新
5月号と6月号を掲載しました。
また、6月の下校時刻についても掲載いたしました。

2024/06/03
算数科 研究授業
本日、5・6年生の算数科の研究授業を実施しました。本校は5・6が1つの学級で学習をする複式学級です。そのため、ガイド学習を取り入れた「わたり」という授業についての研究を行っております。指導者をお招きし、子どもたちにとってより良い授業をするために我々教師も研鑽を積んでいます。

228-s-1.jpg228-s-2.jpg

2024/05/23
人権の花 苗を植える活動
本日、人権擁護委員さんをお招きして人権についてのお話を聞きました。その後に人権の花の苗を植え、日頃からお世話になっている地域の方にプレゼントしました。

226-s-1.jpg

2024/04/23
【お便り】4月の学校だよりと5月の下校時刻
4月の学校だよりと5月の下校時刻をUPしました。
下記URLからも確認できます。

4月学校だより
https://hanno.ed.jp/han2syou/R6/02gakkoudayori/4gatu.pdf

5月下校時刻
https://hanno.ed.jp/han2syou/R6/01gekoujikoku/5gatu.pdf
2023/06/12
人文字・バルーンリリース上映会
6月12日(月)昼休み
飯能日高ケーブルテレビで放映された「人文字・バルーンリリース」の上映会を行いました。掃除を終えた子どもたちが音楽室に駆け付けました。
友だちの姿が映し出されると、「おぉー!!」と歓声が上がります。
上空からの人文字やバルーンリリースが映し出されると、「わぁ〜!!!」と歓声が上がります。
結局、何を見ても歓声が上がるのです。
とても「いいなあ」と思えるのが、こうやってみんなで感動を共有できることです。いつまでもいつまでもこの思い出を大切にしてほしいです。

224-s-1.jpg224-s-2.jpg224-s-3.jpg

2023/06/06
人とのつながり
5月21日(日)の運動会終了後、150周年記念事業としてバルーンリリースを行いました。約300個の風船にお手紙と朝顔の種をつけて子どもたち、保護者、地域の方々と飛ばしました。
数日後、何通かのお手紙やプレゼントをいただきました。お手紙の住所から茨城県に風船が飛んで行ったようです。心温まるメッセージをいただきました。
今日(6月6日)は本校のお話朝会の日です。校長先生から全校の子どもたちにお手紙やプレゼントの紹介をしました。子どもたちは、目を輝かせながら聞いていました。低学年の子たちは、ニコニコ顔でうれしさいっぱいの様子です。高学年の子たちからは、自分のメッセージが他者に伝わり、つながることができたことがとてもうれしいとの声があがりました。
これも企画・運営に携わっていただいた150周年記念事業実行委員の皆様のご尽力の賜物です。子ども、保護者、地域、そして他県の方々までも心温まる事業となりましたこと、深く感謝申しあげます。ありがとうございました。

223-s-1.jpg223-s-2.jpg223-s-3.jpg

2023/05/19
運動会・150周年記念事業の延期のお知らせ
地域の皆様
保護者 様

5月20日(土)の運動会は雨天によるグランドコンディションの回復が見込めないことが危惧されるため、5月21日(日)に延期させていただきます。子どもたちには最高のコンディションで運動会に臨ませてあげたいと考えております。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
20日(土)は休業日となります。
また、150周年記念事業の人文字・バールーンリリースの開催も5月21日(日)に延期となりますので、ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。

学校長 真下泰明

- Topics Board -