今日の給食
2025/09/19
丁寧に出汁を取るからおいしいのです
〇献立
・そぼろ丼
・具だくさん味噌汁
・牛乳
【おいしい秘密、そっと教えます】
今日の「具だくさん味噌汁」、味わい深くて、ホッとできる、おいしい味噌汁です。
給食に味噌汁はよく登場しますが、この味噌汁の出汁は「煮干し」からとっています。
煮干しで出汁をとるときは、30分くらい水に煮干しを浸し、その後1時間くらい時間をかけてゆっくり煮て、そしておいしい出汁を取っていくのです。
ですから、だしを取り始めて味噌汁が出来上がるまでに、なんと2時間も時間がかかります。
調理員さんの手と愛情と時間がかけられた「具だくさん味噌汁」を残さず食べてほしいと思います。
2025/09/18
今日の主食は「食パン」です
○献立・食パン(いちごジャム)
・コーンチャウダー
・大豆いりごまサラダ
・牛乳
【おいしい秘密。そっと教えます】
今日の主食は「食パン」です。
食パンは、日本人に最も馴染みのあるパンです。
名前の由来はいくつかあるそうですが、今日はそのうちの2つを紹介しましょう。
@主食として食べるパンダから「主食パン」から「食パン」
Aデッサンで使う「消しパン」と区別して、「食べるパン」から「食パン」
名前の由来は定かではありませんが、食パンは大量生産に向いていたので、学校給食で使われ、全国に広がっていったそうです。
2025/09/17
お肉を食べてスタミナUp、元気モリモリ
〇献立
・豚肉の生姜焼き
・切り干し大根の炒め煮
・ごはん
・梨
・牛乳
【おいしい秘密、そっと教えます】
今日の主菜は、「豚肉の生姜焼き」です。
豚肉には「ビタミンB1」という栄養がたくさん含まれています。
ビタミンB1は、ご飯などに含まれている糖質をエネルギーに変える働きをしてくれます。
そのためビタミンB1をしっかりとると、疲れにくい体になります。
残暑が厳しい今、体が疲れていると思います。
そんな時こそ豚肉で栄養チャージ。元気な体を取り戻しましょう。
2025/09/16
野菜の栄養いただきます
〇献立
・メンチカツ
・キャベツのソテー
・ミネストローネ
・子どもスライスパン
・牛乳
【おいしい秘密!そっと教えます】
今日の給食のスープは「ミネストローネ」です。
ミネストローネはイタリア語で、「具だくさんの野菜スープ」という意味です。
ミネストローネには特に決まったレシピはなく、野菜やイモ、マカロニなどを入れて煮込んだ、イタリアの家庭料理です。
今日の給食では、ベーコン・にんにく・セロリ・玉ねぎ・人参・ジャガイモ・トマト・パセリ・マカロニの9種類の具が入っています。
9種類の具から出るおいしい味と栄養を、スープとして丸ごといただきました。
2025/09/12
タンパク質の大切さについて知ろう
〇献立
・麻婆豆腐
・茎わかめのサラダ
・ごはん
・牛乳
【おいしい秘密!そっと教えます】
今日の給食の「麻婆豆腐」に入っている「豆腐」は何から作られてれているか知っていますか?
豆腐は『大豆』から作られています。
大豆は「畑の肉」と言われていて、私たちの体を大きくしてくれるタンパク質がたくさん含まれています。
豆腐は大豆を煮て、豆乳にしたものを固めて作るので、大豆をそのまま食べるよりも栄養が体に吸収されやすくなっています。
2025/09/11
「マリネ」って何語?
○献立
・白身魚のマリネ
・こふき芋
・ABCパスタスープ
・黒パン
・牛乳
○おいしい秘密!そっと教えます
今日の主菜は「白身魚のマリネ」です。
マリネとは、魚や肉、野菜などを油・酢・酒などの入った調味液につけるフランス料理で、フランス語で「漬ける」という意味です。
今日は玉ねぎ、にんじん、ピーマンの入ったマリネソースを作り、揚げた魚にかけました。
このマリネソースはさっぱりとした味なので、魚の代わりに鶏肉など、いろいろな揚げ物にもピッタリです。
2025/09/10
バターのコクでうまみUp!
○献立
・バターチキンカレー
・こんにゃくサラダ
・型抜きチーズ
・牛乳
○【給食のおいしい秘密!そっと教えます】
今日の旧称の「バターチキンカレー」は、もともとインドで親しまれたきた料理です。
ヨーグルトと香辛料に付け込んだ鶏肉をを焼く「タンドリーチキン」と作った時に余ったソースにトマトやバターを加えて作ったのが、その始まりといわれています。
今日のカレーは、仕上げにバターを使っているので、いつもよりさらにコクが出ておいしいカレーに仕上がっていましたす。(いつものカレーも、とってもおいしいのですが、今日はとっておき感がありました。)
2025/09/09
今日の餃子の中身はなあに?
○献立・コーンわかめラーメン
・手作りツナマヨ餃子
・冷凍ミカン
・牛乳
○給食の秘密!そっと教えます
給食の餃子の中身は・・・みんな大好き!「ツナマヨ」がたっぷり入っている「ツナマヨ餃子」です。
さて、この「ツナ」はどんな魚から作られているか知っていますか?
「ツナ」は「キハダマグロ」や「カツオ」から作られているものが多いです。
今日の給食では、「キハダマグロ」から作ったツナを使用して、キャベツ、玉ねぎ、チーズ、マヨネーズを合わせて、調理員さん方が一つ一つ愛情をこめて手作りしてくださいました。
2025/09/05
今日の主菜は「アジフライ」
○献立
・アジフライ
・おひたし
・じゃがいもの味噌汁
・ごはん
・牛乳
○給食のおいしい秘密!そっと教えます
今日は「アジフライ」のお話です。
アジは、5月〜8月ごろが旬の魚です。
くせがなく、味がいい!ということで「あじ」という名前が付いたそうです。
またアジには、カルシウムやEPAやDHAなどの脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする成分が多く含まれています。
味がよくて、栄養たっぷりのアジを、今日は調理員さんたちがカリッときつね色のフライに仕上げてくださいました。
おいしかったです。
2025/09/04
スパイシーチキンってどんな味?
○献立
・スパイシーチキン
・バターコーン
・レタスとトマトのスープ
・ツイストパン
・牛乳
【給食のおいしい秘密教えます」
今日の給食の主菜は「スパイシーチキン」です。
「スパイシーチキン」は鶏肉を塩と白ワイン、チリパウダーやナツメグにパプリカという少し辛いスパイスで漬け込んでから、片栗粉を付けてから唐揚げにしたものです。
チリパウダーには、「カプサイシン」という成分があり、食欲を増進させる効果もあります。
暑くて食欲が落ちているかもしれませんが、チリパウダーパワーで残さず食べましょう。
2025/09/03
[【旬の味覚いただきます】今日のデザートは巨峰
○献立
・ハンバーグ和風玉ねぎソース
・こんにゃくのおかか煮
・巨峰
・ごはん
・牛乳
【給食の秘密!そっと教えます】
今日のお話は、デザートの「巨峰」についてです。
ぶどうには、果糖と言われる栄養が多く、人が動くエネルギーになっています。
また、皮や種にはポリフェノールといわれる栄養がたくさんあり、病気や老化を予防する栄養として注目されています。
最近は、たくさんの品種のぶどうが作られています。旬のぶどうを食べて、自分のお気に入りのぶどうを見つけてみてください。
2025/09/02
【地産地消】おいしい飯能の梨
○献立・千草うどん
・竹輪の香味揚げ
・梨
・牛乳
○【原小の給食がおいしい理由】そっとお伝えします!
今日は、デザートの「梨」についてです。
給食で提供された「梨」は飯能市の双柳地区にある【マキノキ園】という果樹園から届けていただきました。
実は、埼玉県は全国で10位以内に入るくらいたくさんの梨が生産されています。
飯能市では、特に、精明小学校や双柳小学校周辺で、おいしい梨がつくられています。
今日はとても立派な梨を納品してもらいました。
とっても甘くて、ジューシー。秋の味覚を堪能できました。














